NAKANO1516Automotive Service & Maintenance 1st Class3年メカトロニクス応用3年エンジン電子制御装置Ⅲ4年シャシ故障診断4年ASV実習学べることは無限大石川 潤さん東京都立府中西高等学校出身橋本 和樹 さん私立昭和鉄道高等学校出身石原 重洋 さん 東京都立世田谷泉高等学校出身石井 優翔 さん 東京都立練馬高等学校出身国家資格を取得して最短で優良企業へ就職を万全の体制でみなさんをフォローします最高峰の資格を手に最高のサービスマンに中野校 1級自動車整備科の先生を紹介!吉岡 晃 先生塚野 要一 先生諸岡 靖 先生自動車業界で活躍できる存在に今の自動車業界に必要な電気に強い整備士に機械やコンピュータ、ITに興味がある方も鈴木 信行 先生阿久津 健太 先生森田 正行 先生1級自動車整備科現在、自動車に搭載されている、自動運転や自動ブレーキシステムのシステムをアルディーノプログラムを使用し、自分で作成。実際に手を動かすことで、理解が深まります。Voice!アルディーノを実際に自分でプログラミングをし、触れることで、一見高度な制御をしているような自動運転や自動ブレーキは、実は簡単な制御の積み重ねであることがわかりました。最新の自動車は、環境性能と走行性能を両立させるためコンピュータが活用されています。この授業では電気・電子回路の測定技術、電子制御装置の高度診断技術などをオリジナル教材でしっかりと学びます。Voice!人が見ることのできない電気の流れを、回路図やテスター機器を使い、学習し理解することは、とても楽しく達成感があります。電気は苦手だな・・・という方も多いと思いますが、心優しい先生方が一つひとつ丁寧に教えてくださいますので、安心して授業に参加できます!自動車は日々進化し、走行中の静粛性も格段に向上しています。お客様の愛車の性能に関するご要望に応えるため、自動車の騒音・振動について理解することで、就職後の実務に役立てることができます。Voice!騒音・振動と聞いて、正直、とても複雑で難しい授業を想像してしまい不安でした。実際の授業では、騒音・振動のメカニズムと、振動分析器を使用して、振動源の探求をおこないました。複雑で難しい箇所もありましたが、とても分かりやすい授業で楽しみながら学ぶことができました。特定整備事業場の「整備主任者」としての役割を理解し、新型車(自動運転装備車両)に対応できるよう、基本的な電子制御装置の点検整備及び検査、エーミング作業等を学びます。Voice!ASVの授業では、当校の後援会企業でもある、埼玉ダイハツ様で実習をさせていただきました。先進安全自動車に搭載されている自動ブレーキや自動駐車などを体験し、安全装置に必要なカメラやセンサーなどのエーミングを学びました。実際の現場でしか体験できない、とても新鮮な授業でした。(企業連携:埼玉ダイハツ販売株式会社)私が担当するエンジン電子制御、電子制御テクノロジーの授業では、一級自動車整備士に必要な電子制御装置の基礎を学習します。メカトロニクス応用の授業では、自動車のセンサ回路やアクチュエータ回路を実際に作成して電子制御の仕組みについて、より詳しく学びます。さらに、マイコンボードを使用して基礎的なプログラム作成もおこないます。自動車業界は今、大きな変革の時を迎えていますが、そのなかで一級自動車整備士は、最も注目され大きな期待を持たれている職業です。そんな夢のある仕事へのみなさんのチャレンジを待っています!自動車の先進技術発展に伴い、整備士の技術向上が求められる時代に必要な知識、整備技術を得られるのが当科の強みです。授業では、わからない点を理解できるまで丁寧にアドバイスすることを心がけています。また、メーカー系ディーラーのメカニックとフロントの業務に携わった経験を生かして、普段から就職を見据え、整備技術だけでなく人間性を磨くよう指導しています。一級自動車整備士は、自動車整備トップの資格です。ぜひ、今後の自動車整備業界を引っ張っていく存在になってください。一級自動車整備士資格は整備士として最高峰の資格です。その資格を最短で取得できるのが4年制の当科です。最高峰の資格を手に、将来働くお店では自分を訪ねて来てくれるお客様をたくさんつくってほしいと思います。日々、進化を続ける自動車ですが、ワイパーだけは100年以上変わっていません。これを聞いて「なんで?」と思った方は整備士に向いていると思いますので、経験豊富な先生たちのクルマのおもしろい話を聞きに来てください。楽しい先輩も多いですよ。1・2年次には、自動車の基本構造から二級自動車整備士となるために必要な技術や知識を学びます。そして、3・4年次には、それまでに得た知識を応用して、ハイブリッド車や先進安全自動車(ASV)や整備士の最高峰である一級自動車整備士となるために必要な技術や知識を習得します。当校には長い歴史があり、毎年いろいろな自動車メーカーからの求人があります。その先々には、多くの当校卒業生がいるので、安心して社会人第一歩を踏み出せると思います。当科では、2年制では勉強しきれない電子制御装置について、より深く学びます。電子制御装置は、今の自動車には必ず搭載されているものなので、これを知っていることで就職後の活躍が期待できます。難しそう…と思うかもしれませんが、電気の基礎的なルールさえわかればそこまで難しくはありません。授業では学生の考えを聞きながら、発展的な内容になるよう心がけています。未来の自動車業界に求められる電気に強い整備士を一緒に目指しましょう!これまでの自動車の概念だけではなく、EVや自動運転、IT技術を学べることがメリットです。そういった意味ではクルマやバイク好きはもちろん、機械・コンピュータなど工学的な分野に興味がある方にも合っているのではないでしょうか。将来の職場で役立つスキルや資格取得、就職までしっかりとサポートしています。中野校は教員数も多く、教員の経歴もさまざまなので多彩なアドバイスができます。難しく考えず、少しでも気になる方はぜひ中野校へ遊びに来てください。※2024年3月時点CurriculumTeachers自動車業界で経験を積んだ先生が、一人ひとりをサポートします!010305020406
元のページ ../index.html#9