332154特定条件下における⇒⇒一級国家試験二級国家試験三級国家試験一級国家試験二級国家試験一級国家試験システムが運転を制御ドライバーが運転を制御0910CHECK!学科実技レベルレベルレベルレベルレベル官民ITS構想・ロードマップ2020等を基に作成官民ITS構想・ロードマップ2020[令和2年7月IT総合戦略本部(本部長 内閣総理大臣)決定]にて規定。場所、天候、速度など自動運転が可能な条件。この条件はシステムの性能によって異なる。※1 作業継続が困難な場合もシステムが対応※2 特定条件下においてシステムが運転を実施当該条件を外れる等、 作動継続が困難な場合は、システムの介入要求等に対してドライバーが適切に対応することが必要学科実技実技試験免除学科口述学科実技口述※1高速道路でのレベル4の自動運転(2025年目途)※1ホンダ・レジェンドが実現!※2学科実技口述限定地域での無人自動運転移動サービス高速道路におけるレベル3の自動運転ACC:Adaptive Cruise Control,LKAS:Lane Keep Assist System国内トップレベル一級自動車整備士合格率※2021年実績※全員受験業界でますますニーズが高まる、高度な技術を持つ一級自動車整備士これから必要になる学びのために、2021年度から「特定整備」分野の新科目を設置「特定整備ASV」(Advanced Safety Vehicle:先進安全自動車)整備技術「ヴィークル・メンテナンス実習」(車両整備の検査実務)以上4つの新科目を加え、より学びの幅を広げています。当校で目指せる資格職業訓練指導員(自動車整備)【国家資格】危険物取扱者乙種第4類【国家資格】アーク溶接特別教育JAMCAソーシャル検定(上級・中級)整備士資格(国土交通大臣指定校)実務経験を経て資格にチャレンジの場合一級1級取得まで平均10年二級2級取得まで三級平均6年当校なら4年で取得!実技試験免除当校なら2年で取得!実技試験免除7年高度専門士取得※卒業と同時に取得。 大卒の「学士」と 同等に大学院への 進学が可能。短い期間で 振り返り ができる一般的な学校では、1年間を前期・後期に分ける2期制がほとんどですが、当校では1年間を5つに分ける5期制を採用しています。年に5回、短い期間で振り返る機会があるため、理解不足の部分にもすぐに対処でき、学び残しはゼロです!授業の集中力が高まる授業シート授業シートは、授業の始まりに配られるʻもくじʼです。その授業の大事なポイントが記してあるので、常にポイントを意識しながら授業を受けることができます。注意しなければいけない点もわかるため、自然と授業の集中力が高まります。疑問がクリアになるコマ補習たとえ授業内でわからない部分があったとしても、大丈夫!授業カルテによってわかった、理解できなかった部分を中心に先生が手厚くフォローしてくれるコマ補習を受けることで、その日のうちに疑問をクリアにすることができます。当校では、勉強が苦手でも安心して授業を受けられる、小山学園独自のコヤマ式教育システムを採用しています。5つのポイントで毎日の学びを手厚くフォローし、国内トップレベルの資格合格率を実現!授業カルテは、授業の最後に毎回おこなわれる小テストです。授業シートをもとに、学んだ内容を理解できているか、その場でチェック!解答シート・解説シートを使うことで、理解不足の部分を授業内で補うことができます。今までの自分よりもちゃんと勉強ができていると思います。学びが楽しくなりますよ。学びが深まるシラバス&コマシラバス学期ごとに学ぶ内容を紹介した「シラバス」。さらに内容を細分化し、1コマ1コマの授業の内容を紹介した「コマシラバス」。これらを活用することで、何をどのように学ぶのかを事前に知ってから授業に臨むことができるため、学びが一層深まります。学んだ内容が理解できているかチェックし、補う授業カルテ意識せずに自然と知識が身につくのがコヤマ式の優れているところ。良いこと尽くしでしたね。◎1級自動車整備科◎1級自動車エンジニア科◎自動車整備科◎エンジンメンテナンス科◎メルセデス・ベンツコース◎ハーレーダビッドソン専科◎自動車整備科(夜間)全国に先駆けて、「特定整備認証工場」の認証を全3校取得実務経験(1年間)入学入学自動運転の定義及び政府目標2年で取得実務経験(3年間)卒業就職/実務経験(3年間)完全自動運転完全自動運転特定条件下における自動運転高度な運転支援運転支援4年で取得実務経験(3年間)卒業免除なし1期4月中旬〜2期5月下旬〜3期8月下旬〜4期10月下旬〜5期1月中旬〜5週7週7週7週7週の場合の場合の場合〜自動車業界の今後〜自動車業界は100年に一度と言われるほど、急激かつ大きな変革期を迎えています。国内でも、従来のガソリンやディーゼルのエンジン車から、HV・PHV車、センサやカメラを搭載し、ネットと連携した電気自動車など安全システムを搭載したクルマのことを指すASVへと変化を遂げています。ASVは、国が認証した特定整備認証工場のみが整備ができるようになっていて、さらにこの特定整備認証工場には必ず一級自動車整備士が在籍していなければならないという基準が設けられています。そのため、一級自動車整備士のニーズはますます高まると考えられ、従来のクルマの知識や技術だけではない、特定整備ASV整備技術などを併せ持つ未来志向の人材に注目が集まる時代となりました。そのような経緯から当校では、今後の業界でニーズが高まる未来志向の人材の育成にさらなる力を注いでいます。1年2年3年4年実技試験免除学科ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 2級・3級CAD利用技術者 1級・2級有機溶剤作業主任者損保一般試験(基礎単位)常にシステムが運転を実施特定条件下においてシステムが運転を実施特定条件下においてシステムが運転を実施システムが前後及び左右の車両制御を実施例) 高速道路において、① 車線を維持しながら前のクルマについて走る(LKAS+ACC) ② 遅いクルマがいればウィンカー等の操作により自動で追い越す③ 高速道路の分合流を自動でおこなう 等システムが前後・左右のいずれか車両制御を実施例) ① 自動で止まる(自動ブレーキ)、 ② 前のクルマについて走る(ACC)、 ③ 車線からはみ出さない(LKAS)等「車両制御テクノロジー」(車両制御技術の基礎)「カーエレクトロニクス研究」(車両電子制御研究)5年6年電気自動車等整備業務特別教育中古自動車査定士(小型車査定士)情報処理活用能力検定 2級・3級TOEIC BridgeFeaturesPOINT 1POINT 3POINT 5「わからない」が確実に「わかる」そして「できる」にかわる独自の学びで高い資格取得率を実現!コヤマ式教育システムPOINT 2POINT 4●資格取得までの道●取得可能な資格一級小型自動車整備士【国家資格】二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)【国家資格】二級二輪自動車整備士【国家資格】自由研削といし特別教育(グラインダー講習)詳しくは動画をチェック!高卒後就職4年課程2年課程100%資格取得確実に最短距離で資格取得在学中に就職で役立つさまざまな資格取得を目指せるよう、バックアップ。試験や講習などを実施し、確実に資格取得できる体制を整えています。
元のページ ../index.html#6