SHNAGAWAI71Automotive Service & Maintenance722年自動車検査実習1年バイク(レブル)の点検整備1年エンジン本体の整備2年エコ新技術の点検整備整備士をはじめ、幅広い職種を視野に入れることが可能高い技術力を持つ整備士になるための近道がここにある品川校 自動車整備科の先生を紹介!奥山 美都留 先生石塚 宏冶 先生ここで学んだことと出会った仲間は、生涯の財産になる自分のやりたいことを明確にし、夢の実現へ向野 直樹 先生西田 竜治 先生自動車整備科故障診断・トラブルシュートをおこないながら、プロメカニックとしての車検整備技術の実力を身につけます。Voice!車検は日本で自動車を走らせるために必要な点検であり、自動車全般の知識が必要です。今までに学んだ事が活かされる授業です。人気のバイクを使用し、構造・作動や押し引きの取り回し、更に整備技術も学んでいきます。Voice!普段触れる事のないバイクを勉強し、二輪と四輪との違いが良く理解できました。いずれ自分でも乗ってみたいと思いました。自動車の心臓部であるエンジンを分解し、点検・測定をおこないます。組みつけ後は、エンジン始動が楽しみです。Voice!私は「エンジン本体の整備」の授業を受けて、とても難しい作業だと思いました。その理由は、分解だけでなく部品の点検や組み立て時、部品が多かったり、決められた向きがあったりと、細かいところまでしっかり理解しなければならず、そこがとても大変でした。ハイブリッド車や電気自動車の構造・作動を学ぶと共に、整備をおこなう際に必要な教育(資格)である「電気自動車などの整備の業務に係る特別教育」を実施する作業です。Voice!新しい技術と電気自動車を扱う際の注意事項を学ぶ事ができ、作業に必要な資格も取得する事ができました。自動車整備科には長年培ってきたコヤマ式教育システムやカリキュラムがあり、少人数制ならではのアットホームな雰囲気の中、豊富な現場経験を持つ先生たちが親身に教えています。授業では、今習っていることが将来どのようなときに役立つのかを伝えることを大切にしています。当科で学ぶ自動車整備や二輪整備の知識や技術はさまざまなシーンで応用でき、整備士以外にも幅広い職種への就職が可能です。整備士になるために必要な知識および技術、資格取得に向けた学習など2年間で効率よくプログラムされているので、当科で学ぶことは整備士になるための近道といえるでしょう。整備作業をする時は、すべての学生が実際に作業し、整備経験を積むことができるように心がけています。必要に応じて就職試験に向けた面接対策や就職試験でおこなわれる作業の練習なども実施して、夢の実現をサポートしています。授業はもちろんのこと、少人数制で学生と先生の距離が近いこと、学年の枠を超えて先輩と後輩で交流があることも自動車整備科の魅力です。当科の学生は、さまざまな自動車メーカーやディーラーそして二輪ディーラーに就職するので、多方面に仲間ができます。それが仕事にも活かせるネットワークになり、将来にわたって心強い存在になります。卒業してから改めて、当校で良かったと実感する学生も多いのではないでしょうか。メーカーにとらわれず自分の将来を幅広い目線で検討できることが当科のメリットです。これからの時代、自動車の先進技術がさらに重要になってくるので、クルマやバイク好きな方はもちろん、ものづくりやゲーム、パソコンが好きな方にも最適ではないでしょうか。そんなみなさんには、自動車業界の幅広い業種の中で自分のやりたいことを明確にし、自分にしかできない仕事でトップを目指してほしいと思っています。私たちは夢の実現をスキル面、就職面で具体的にサポートします。ハン オンイツ さん私立銀座ワールドアカデミー出身白川 加恋 さん東京都立八潮高等学校出身セルホーゾ ベンツェ さん私立ISI外語カレッジ出身吉岡 秀 さん東京都立六郷工科高等学校出身※2024年3月時点TeachersCurriculum学べることは無限大自動車業界で経験を積んだ先生が、一人ひとりをサポートします!01030204
元のページ ../index.html#37