SETAGAYA4748Automotive Service & Maintenance1年クラッチオーバーホール1年二輪の授業1年ブレーキの点検整備2年定期点検・車検実習学生の皆さんの良い点を伸ばし将来の活躍につなげますコツコツと身につけた技術・技能をとおして、周りを幸せにできる存在に世田谷校 自動車整備科の先生を紹介!髙橋 拓也 先生武石 晃 先生自動車整備士は社会に貢献できる仕事です佐藤 正太朗 先生自動車整備科車両を使用してマニュアルトランスミッション脱着作業およびクラッチオーバーホール作業をおこない、その整備方法を習得します。Voice!マニュアルトランスミッションはとても重たかったですが、専用のジャッキ等を使用しての作業だったので安全に作業することができました。CB400SF、TW225Eを使用した実習です。四輪と同様にブレーキやサスペンションのオーバーホールをおこないます。Voice!四輪と二輪の違いから、二輪の特長まで知ることができた有意義な授業でした。二輪の授業は四輪の授業のように多くはないですが、とても楽しかったです。車両を使い実際にブレーキまわりの点検・整備作業、オーバーホールをおこない、ブレーキ整備を習得します。Voice!クルマが止まる仕組みを知り、ブレーキの重要性、正確な整備の大切さを学びました。これからはより一層、気を引き締めて授業に臨みたいと思いました。整備工場では必須業務となる定期点検整備・車検作業要領を実習をとおして習得します。Voice!2年間の集大成の授業でした。忘れていることもたくさんありましたが、この経験を活かし社会に出ても頑張りたいと思います。実習ではさまざまなメーカーの車両を使用していて、メーカーに偏りがないので、就職先の幅が広がります。学生には、良い点を伸ばすことに焦点を当て、適切なフィードバックを心がけています。絶えず学び続け、変化に適応できる整備士になってほしい、そういった志の部分も学生には伝えています。自動車業界に興味がある受験生の皆さん、当校には安心して学ぶことができる環境が整っていることを知っていただきたいので、是非、オープンキャンパスに参加してみてください。メーカーにとらわれず、さまざまな実習車両や教材、企業連携をとおして、自分の就職先を多角的に見つめることができるのが当科のメリットです。国産車はもちろん、輸入車、大型車、さらに二輪や建設機械の整備士などが選択肢になります。私自身の経験で言えば、「自動車の知識がないから」とか「不器用だから」と自動車整備士への道を諦めるのは間違っています。人一倍の努力は必要ですが、まわり道してでも身につけた技能は本物です。ぜひ勇気を出して一歩を踏み出してみましょう。後援会企業のご支援により現場経験を積む機会が大変豊富です。自動車というものはちょっとしたバランスの不具合で事故につながる可能性があるものなので、すぐに気づく、観察眼がある方におすすめです。整備士は自動車を修理することで、乗る人の命、自動車の周りにいる人の命を守っています。少しカッコいい言い方をすれば、自動車に関する工学的知見、技術によって社会に奉仕する仕事なのです。皆さんにはそんな気持ちを持って社会で活躍してほしいですね。須賀 祐斗 さん千葉県立柏の葉高等学校出身馬場 柊人 さん私立第一学院高等学校出身野田 直史 さん私立目黒学院高等学校出身會田 尚通 さん私立日本体育大学出身※2024年3月時点TeachersCurriculum学べることは無限大自動車業界で経験を積んだ先生が、一人ひとりをサポートします!010302
元のページ ../index.html#25