東洋英和女学院大学 GUIDEBOOK 2026
9/80

※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定です。GUIDEBOOK 2026GUIDEBOOK 2026081年次から始まるゼミ教育約10名の少人数制で個を尊重する学びアドバイザーが一人ひとりの学生生活をサポートフレッシュマン・セミナーⅠ・Ⅱ基礎ゼミナールⅠ・ⅡゼミナールⅠ・ⅡゼミナールⅢ・Ⅳアドバイザーとは・・・・フレッシュマン・セミナーグループ発表を通して協調性が養われていることを実感寺島 侑杏国際社会学部 国際コミュニケーション学科※ 1年 古川 のり子ゼミ東洋英和への理解を深め、大学生活で必要な基本スキルの習得を目指す興味や関心に応じてゼミを選択し、専門分野の基礎知識を習得する各自で選択した専門分野について、より専門性の高い知識と技能の習得を目指す3年次から続くゼミをもとに、卒業研究・論文をまとめる文献やワークショップを通して自分の興味に応じて学びを深める加藤 真子人間科学部 保育子ども学科※ 2年西 洋子ゼミ基礎ゼミナールゼミナール仲間と切磋琢磨しながら卒業論文に向けた先行研究に取り組む横山 理菜人間科学部 人間科学科 心理科学専攻※ 3年 前川 美行ゼミ(東京都 都立桜町高等学校 出身)「話す」「聞く」「質問する」「調べる」「発表する」といった大学での学びに必要となるコミュニケーションスキルの習得を目指します。また、自校史についても学びます。興味のある分野・教員のゼミに所属して、文献の講読やグループワーク、発表など実践的な学びが始まります。3年次以降につながる学習の基礎を身につけます。個人やグループでテーマを定め、発表と議論を繰り返しながら研究を深めていきます。フィールドワークや調査を通して研究の技能も身につけます。4年間のゼミをはじめ大学生活で身につけた学びの成果の集大成として、卒業研究・論文の作成に取り組みます。学生一人ひとりにアドバイザーがつきます。アドバイザーはゼミ担当教員など、専任教員が担当し、履修や学びに関する助言や指導を行います。学生は大学生活全般について相談したり、アドバイスを受けたりすることもできます。(神奈川県 県立岸根高等学校 出身)(神奈川県 私立横浜雙葉高等学校 出身)ゼミは高校のクラスのような雰囲気です。図書館での文献探しの方法や発表の仕方など大学での学びに必要な基本的スキルだけではなく、グループ発表を通して自分の意見を発信するスキルや、協調性が養われました。1年次に子どもの心理について興味を持ち、2年次には子どもの感性や表現、心理への理解を深めたいと思い、西ゼミを選びました。さまざまな保育形態において子どもがどのように学び育つのか、文献や体験を通して学んでいます。1年次に前川ゼミで学んだ心理学療法に興味を持ち、2、3年次も前川ゼミを選びました。遊戯療法とユング心理学を研究し、箱庭制作や仲間と事例集を紹介し合うなど、クライエントとの関わりにおける見識を深めています。123ゼミで得た学びEIWAのゼミ3つのPoint1年次2年次3年次4年次

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る