東洋英和女学院大学 GUIDEBOOK 2026
48/80

47多文化社会コース国際コミュニケーションコース国際協力コース多文化が共存する社会の課題を学び、誰もが暮らしやすい社会の実現を目指す外国語を学びながら異文化への理解を深め国内外で活躍できる力を養う国際社会の仕組みを学び、自分たちができる国際協力を考える国際共通語としての英語を学び、異文化間コミュニケーションの方法を習得することで、世界で通用するコミュニケーション能力を身につけます。また、英語で日本の文化や社会を紹介したり、英語の文学作品を読み解いたり、言語の仕組みを学んだりすることで、発信力・表現力・分析力を磨きます。さらに、韓国語などの第二外国語や、英語圏以外の地域の文化や社会について学ぶことで、多文化理解を深め、活躍の場を広げることを目指します。災害や戦争で困っている人々を支援する活動、貧しい地域の生活を改善する取り組み、自然環境を守るための行動など、国際協力にはさまざまな形があります。こうした取り組みを成功させるためには、問題の背景や原因を正しく理解し、世界の動きや仕組みを知ることが重要です。このコースでは、国際関係や国際社会の仕組みを学び、自分たちにもできる国際協力の方法を考え、行動に移す力を育てます。私たちは今、人やモノ、お金、情報が国境を越えて行き交うグローバル社会の中で生きています。かつて「国際」といえば海外での活動が中心でしたが、現在では日本国内にいても世界とつながる力が不可欠です。この時代を生き抜くには、外国語を通じて人と人をつなぐ力、多様な文化背景を理解して共に生きる力、そして世界と協力して自国や国際社会の課題を解決する力が必要です。異なる文化的背景を持つ人々が一つの社会で共に暮らすために必要な仕組みや、人々の意識について学びます。日本に定住する外国人が増える中、住居の確保、言語サポート、教育や子育て支援、さらに医療や災害時の対応など、解決すべき課題は多岐にわたります。このコースでは、これらの現状を理解し、多文化共生社会を実現するために必要な知識や行動力を養います。TOYO EIWA UNIVERSITYTOYO EIWA UNIVERSITYTOYO EIWA UNIVERSITYTOYO EIWA UNIVERSITYCOURSES国際学科の3つのコース

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る