総合心理学科子ども教育学科人間社会学部国際学科GUIDEBOOK 2026GUIDEBOOK 202642カナダへの短期留学を通して国際的な保育を学ぶ大学での学びが、将来の目標を変化させるきっかけに子どもや他者との関わりから得た多くの学びを生かしたい※ 2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定です。(東京都 私立玉川聖学院高等部 出身)内定先:株式会社東京インターナショナルスクールグループ金子 あい人間科学部 保育子ども学科※ 4年(神奈川県 私立捜真女学校高等学部 出身)内定先:社会福祉法人 青い鳥(東京都 私立トキワ松学園高等学校 出身)内定先:洗足学園大学附属幼稚園矢崎 真帆人間科学部 保育子ども学科※ 4年浦川 美咲人間科学部 保育子ども学科※ 4年「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」の資格を取得するための学習に加え、カナダへの短期留学を通して国際的な保育を学びました。留学前にはインターナショナルスクールでの事前体験があり、留学先では、現地で使われている英単語や手遊びなど、授業で学んだことを生かすことができました。留学や行事を通し、同じ保育者を志す友人がたくさんでき、大きな財産を得ることができました。授業で特別な支援を必要とする子どもたちとの関わり方や特性について学び、実習を通して実際に関わることで理解が深まりました。幼稚園の先生になることが夢でしたが、児童発達支援センターで子どもたちが安心して過ごせるように支援することが目標になりました。自然豊かなキャンパスで花や虫の名前を覚え、音楽に合わせて体を動かして表現の大切さを学んだことは楽しい思い出です。3年次のフィールドワークでは、音楽ワークショップを企画し、選曲や楽器選びの際は、子どもたちとの距離が縮まるような工夫をしました。授業以外にも、ゼミの先生が主催した身体表現ワークショップに参加し、さまざまな世代の方と関わり、自分にはなかった表現方法を学ぶことができました。柔軟な思考力を身につけ、子どもが言葉で伝えきれない部分もくみ取れる保育者になりたいです。VOICEVOICESTUDENT'S STUDENT'S
元のページ ../index.html#43