東洋英和女学院大学 GUIDEBOOK 2026
41/80

総合心理学科子ども教育学科人間社会学部国際学科ICK UP!CHECKGUIDEBOOK 2026GUIDEBOOK 202640ゼミ知識と実習の成果を卒業論文にまとめる子どもの表現とコミュニケーションTEACHER'S MESSAGEゼミ一覧卒業論文テーマ■ 世界の保育と子育て文化 ―子どもとともにつくる保育―■ からだ・表現・健康■ 子どもの暮らしとソーシャルワーク ―子どもの気持ちに寄り添う保育―■ 伝承遊びは子どもにどのような影響を与えるのか■ 外国にルーツをもつ子どもたち、保護者への援助■ 文化が描く子どもの姿―日本と海外における子どもの育ちの違い身の回りにあふれている情報を受け取るだけでなく、時には空を眺め、風を感じ、草花に触れ、自分の中から生まれるイメージや物語に向き合ってみましょう。乳幼児期は人間の根っ子を作る大事な時期です。子どもが大好きで、他者と関わりながら自分も成長していきたいと願う人の参加をお待ちしています。音楽的感性と表現力を養いながら、子どもの発達に応じて音楽活動を展開する指導方法を学び、実践力を養います。保育内容(音楽表現)の指導法■ KIDS FIRST ―子どもの健やかな育ちと支援、自分自身の成長に向けて―■ 子どもと造形表現 ―造形や木育の学びから保育を探究する―■ 遊びをとおして保育の実践力を高める■ 社会的養護と子どもの権利■ 親になる前に必要な教育とは ―虐待としつけの認識―■ 我が国の「性」への考え方と課題 ―LGBTを通して―■ 絵本の読み聞かせによる幼児の言語理解について ■ 「イクメン」から考える日本社会の父親像西 洋子 教授専門分野:身体表現論ゼミナールⅢゼミナールⅢゼミナールⅣゼミナールⅣ保育・教育課程論保育・教育課程論教育実習Ⅱ 教育実習指導Ⅱ教育実習Ⅱ 教育実習指導Ⅱ保育実習Ⅱ(保育所) 保育実習Ⅲ(施設)保育実習Ⅱ(保育所) 保育実習Ⅲ(施設)保育実習指導Ⅱ 保育実習指導Ⅲ保育実習指導Ⅱ 保育実習指導Ⅲ保育・教職実践演習(幼稚園)保育・教職実践演習(幼稚園)ゼミごとに分かれて専門的な学びを探究。教員の指導を受けながら、卒業論文を執筆します。子どもはどのように自分自身を表現するのか、からだ全部を使って誰とどんな遊びを行うのか、そこにはどんな学びや関わりが生じるのかを、文献や海外の幼児教育の映像、実際のワークショップなどを通して学び検討します。子どもや保護者と一緒に表現する機会をたくさん持ち、子どもの発想や表現の豊かさと、それを育む教育方法の実際を学びながら、現場の先生方や保護者と関わる力も身につけていきます。保育者に限らず、確かな知識と技術を基に、他者に対して思いやりを持って接することのできる存在を目指します。PSEMINAR4 年次SEMINAR

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る