東洋英和女学院大学 GUIDEBOOK 2026
40/80

CHECK※2026年度入学生用に予定しているカリキュラムです。この表では、原則として各科目を履修可能な最低年次に配置しています。※他学科の専門科目の一部もオープン科目として履修することができます。39学科基礎科目で保育の入門を学ぶ実習を見据えて、理論と実践を統合する3コースでの学びを深め、保育者としての専門性を高める学部共通科目学部共通科目TOYO EIWA UNIVERSITYTOYO EIWA UNIVERSITY学学科科専専門門科科目目子ども教育学科の4年間の学び子ども教育学科の4年間の学びP.30をご覧くださいP.30をご覧くださいゼミナールゼミナール学科基礎科目学科基礎科目子ども教育子ども教育基幹科目基幹科目本質・目的の本質・目的の理解科目理解科目対象の理解科目対象の理解科目内容・方法及び内容・方法及び指導法の科目指導法の科目専門実習・演習専門実習・演習子ども家庭福祉子ども家庭福祉保育教育原理保育教育原理教育思想史教育思想史異文化間コミュニケーション入門異文化間コミュニケーション入門保育者論保育者論社会福祉社会福祉保育がどのように成立してきたのか、その原理と歴史について、思想・哲学に触れながら多角的に分析します。保育内容総論保育内容総論保育内容各論(人間関係)保育内容各論(人間関係)保育内容各論(環境)保育内容各論(環境)保育の基礎技能保育の基礎技能基礎ゼミナールⅠ基礎ゼミナールⅠ基礎ゼミナールⅡ基礎ゼミナールⅡ子どもの臨床心理学子どもの臨床心理学感情とコミュニケーションの心理学感情とコミュニケーションの心理学子どもと自然 児童発達心理学子どもと自然 児童発達心理学世界の子ども教育 子どもと国際社会世界の子ども教育 子どもと国際社会多文化社会論多文化社会論Education around the WorldEducation around the World子どもの感性とアート 子どもと文化子どもの感性とアート 子どもと文化アートプロジェクト論アートプロジェクト論あそびと創造のデザイン学あそびと創造のデザイン学子どもとパフォーミングアーツ子どもとパフォーミングアーツ子どもフィールドワークC子どもフィールドワークC子ども家庭支援論子ども家庭支援論社会的養護Ⅰ社会的養護Ⅰ教育社会学(子ども)教育社会学(子ども)子どもの心理と発達Ⅰ子どもの心理と発達Ⅰ子どもの心理と発達Ⅱ子どもの心理と発達Ⅱ子どもの保健子どもの保健子どもの食と栄養子どもの食と栄養保育内容各論(健康) 保育内容各論(言葉)保育内容各論(健康) 保育内容各論(言葉)保育内容各論(表現) 幼児の理解と教育の方法保育内容各論(表現) 幼児の理解と教育の方法乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全特別支援保育論 保育内容(人間関係)の指導法特別支援保育論 保育内容(人間関係)の指導法保育内容(環境)の指導法保育内容(環境)の指導法保育実習ⅠA(保育所)保育実習ⅠA(保育所)保育実習指導ⅠA保育実習指導ⅠA保育実習指導ⅠB保育実習指導ⅠBゼミナールⅠゼミナールⅠゼミナールⅡゼミナールⅡキリスト教人間形成論キリスト教人間形成論キリスト教保育キリスト教保育子どもソーシャルワーク子どもソーシャルワークインクルーシブ教育インクルーシブ教育Speaking English with ChildrenSpeaking English with Children子どものアートとサイエンス子どものアートとサイエンス子どもフィールドワークA子どもフィールドワークA子どもフィールドワークB子どもフィールドワークB子ども家庭支援の心理学子ども家庭支援の心理学教育相談(子ども)教育相談(子ども)乳児保育Ⅱ 社会的養護Ⅱ乳児保育Ⅱ 社会的養護Ⅱ子育て支援子育て支援保育内容(健康)の指導法保育内容(健康)の指導法保育内容(言葉)の指導法保育内容(言葉)の指導法保育内容(音楽表現)の指導法保育内容(音楽表現)の指導法保育内容(造形表現)の指導法保育内容(造形表現)の指導法保育内容(身体表現)の指導法保育内容(身体表現)の指導法教育実習Ⅰ教育実習Ⅰ教育実習指導Ⅰ教育実習指導Ⅰ保育実習ⅠB(施設)保育実習ⅠB(施設)人間科学の知識を身につけながら、学科基礎科目を学び、保育の専門性を考えながらコースを決めていきます。保育教育原理後期には保育所実習が始まります。実践的な学びに向けて、各コースで専門知識の習得を目指します。指導法や実践科目を学びながら、各自が選択したコースでそれぞれの専門科目を学びます。1 年次2 年次3 年次CURRICULUM

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る