東洋英和女学院大学 GUIDEBOOK 2026
37/80

総合心理学科子ども教育学科人間社会学部国際学科GUIDEBOOK 2026GUIDEBOOK 202636心の在り方や解釈の多様性を実感「いのち」について考える人間と社会について多角的に学び、人の心を深く理解する生命倫理の視点から、(東京都 私立藤村女子高等学校 出身)※ 2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定です。田中 柚人間科学部 人間科学科 心理科学専攻※ 3年(神奈川県 私立関東学院六浦高等学校 出身)安部 肖花人間科学部 人間科学科 心理科学専攻※ 4年村上 詩織人間科学部 人間科学科 教育・人間学専攻※ 3年(東京都 私立東洋英和女学院高等部 出身)子どもがより良く育つための環境づくりに興味があり、発達心理学を中心に学んでいます。子どもを対象とした実験や観察研究、親子関係についての事例分析では、学生一人ひとりによってさまざまな解釈が生まれることが印象的でした。ディスカッションの中で、普段とは異なる友人の新たな一面が見えることが興味深く、人の存在の多面性にも触れることができました。カウンセリングが人に与える影響に興味を持ち、心理学を学びたいと思うようになりました。1年次には心理学・社会学・教育学・宗教学の概論を通して多角的な角度から人間について学び、人間と社会についての理解を深め、2年次からは臨床心理学のゼミでユング心理学やカウンセリングなどについて学んでいます。心理学を学ぶことで、他者を理解することだけでなく、これまで気づかなかった自身の新たな一面を発見することができました。大学では心理学を学びたいと思っていました。1年次に、心理学をはじめ幅広い分野から人間について学ぶうちに、生命倫理に興味を持つようになりました。3年次から生命倫理学のゼミに所属し、「いのち」についての考え方を学んでいます。「いのちとは何か」「ひとがひとであるとはどういうことか」を考えることを通して人間と社会への理解を深めています。VOICEVOICESTUDENT'S STUDENT'S

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る