東洋英和女学院大学 GUIDEBOOK 2026
24/80

YO EIIVERSWOAYTINUCHECK!TGraduate's Voice卒業生の声臨床心理士TOYO EIWA UNIVERSITYTOYO EIWA UNIVERSITY23児童養護施設東京家庭学校 勤務少人数のゼミで臨床心理士としての在り方も学んだことが自身の糧にMy ChallengeEIWAでの私の挑戦英語力を身につけるためカナダへ留学2018年3月 人間科学部 人間科学科※ 卒業2020年3月 東洋英和女学院大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻 臨床心理学領域 修士課程 修了(東京都 私立東洋英和女学院高等部 出身)※ 2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定です。子どもは気持ちの言語化が苦手なので、遊びや描画を通してアプローチ。さりげなくそばにいることを心がけて。英語で心理学の論文を読めるようにと、カナダ・マウントアリソン大学での短期研修に参加。自分の言葉で発言する大切さも学びました。心理療法(カウンセリング、プレイセラピー)や生活場面参入(生活している場所での行動観察)を行い、心理学的な視点から入所児童が過ごしやすい環境を整えることが児童養護施設での主な仕事です。施設心理職を選んだのは、高校時代に参加した東日本大震災のボランティア経験から。現地では物理的な支援に比べ、心理的なケアが乏しいと感じることが多々ありました。そこで、大学院は臨床心理士の養成に定評があり、大学では1年次から少人数のゼミで学べる東洋英和に進学を決めました。所属した前川ゼミでは心理学の勉強だけでなく臨床心理士としての在り方や心構えなども学ぶことができ、大学院まで6年間ご指導いただいたことが今も自身の糧になっています。意外に思われるかもしれませんが同級生も“アツい”人ばかりで、互いに刺激し合いモチベーションを保てたのも良い思い出です。社会状況が目まぐるしく変化する昨今、児童を巡る公的な制度も変わってきています。これからも勉強を続け、子どもたちの支援に役立てていきたいです。藤生 麻里さん

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る