ゼミ選択の流れ2年次1年次基礎演習(基礎ゼミ)3・4年次専門演習(専門ゼミ)社会で輝く人材育成07基礎ゼミから始めて専門ゼミまで、対話を重視した内容でいつの間にかスキルアップ!時 期ゼミでは学生自身が興味・関心のある分野・追究したいテーマを決めて、調査・研究・発表・ディスカッションを行います。教員は学生一人ひとりのテーマに対して個別指導を重ねて、適切な研究になるよう導くことはもちろん、学生の長所を伸ばしつつ、弱点を克服できるようにサポートも充実しています。同じゼミの仲間とコミュニケーションを図りながら進めることも多く、自然と連帯感や協調性が培われていきます。教員が学びの一歩を踏み出すサポート多くの授業と演習でアクティブラーニングを導入しています。学生の自主性・積極性の向上を目的として、考える力や問題解決力など多様な力を養っていきます。また、学生と教員の対話の機会も多いため、相談も行いやすい環境です。そのため「自分の学びたい授業と違う」というようなミスマッチも少なく、ゼミでのテーマ設定やキャリア形成、就職などにつながっていきます。2年次プレ専門1年次ゼミ基礎ゼミ3・4年次専門ゼミ演習形式で実践的な技能を学ぶ興味のある専門領域を深く追究プレ専門演習(プレ専門ゼミ)つの3魅力東京富士大学が誇るゼミ中心主義1年次からゼミに所属して学ぶのが東京富士大学の特長です。まずは基礎ゼミとして、春学期はアカデミック・スキル、秋学期はキャリア・デザインについて学修。2年次はプレ専門ゼミ、3年次からは専門ゼミとステップアップします。教員との距離が近いため、学生一人ひとりの個性に応じたきめ細やかな指導で、専門教育だけではなく人間教育にもつながっています。東京富士大学だからできるきめ細やかな教育学生と教員の対話を通じた人間教育1
元のページ ../index.html#8