東京富士大学 GUIDEBOOK 2025
66/68

12312312345678912345665論理的思考と創造性により、現実的な諸問題に対応できる。自己の興味や関心のある事柄について、自ら新しい知識を得たり課題を発見したりしようと努力することができる人。人間社会や企業経営の新しい動向や変化に興味を持ち、社会の発展のために積極的に貢献しようとする意欲を持っている人。多様な価値観を尊重し、多くの人と協働して物ごとに取り組むことができる人。初年次教育では、経営学を学ぶ上で必要な予備知識とともに、大学で学ぶ意義と学び方の方法論(アカデミック・スキルズ) を選択必修科目である基礎演習により対話と議論を通じて学びます。また、基礎演習では、学生相談室と連携し、不安の多い初年次の学生のケアを含めたきめ細かい個別指導により、円滑な学生生活のスタートを支援します。総合教育科目は、豊かな人格教育と幅広い見識を身につけさせるために自然科学、社会科学、人文科学全般にわたる幅広い教養を身につけるため時代の変化に対応し、豊かな人間性、創造性をはぐくむ教育内容を提供します。総合教育科目は、演習科目、教養科目、多文化共生科目、コンピュータ科目、スポーツ科目、キャリア科目および学生の自主的な活動に応じて認定される認定科目といった多彩な科目により構成されており、その中から学生が自分の興味に応じて科目を選択します。外国語教育では、英語教育において、習熟度別クラス編成を採用するとともに、グローバル社会に対応するため、英語を含めた語学の能力とともに、高度なコミュニケーション力を育成するカリキュラムを編成します。本学では、経営学教育の中核をなす専門科目に関して、必修科目である入門科目を通じて経営学の基礎的な知識を身につけた上で、選択必修科目及び選択科目である基礎科目ならびに発展科目、応用科目を体系的に履修できるようにカリキュラムマップを作成し、わかりやすく体系的な科目履修方法を提供します。10本学では、早期の専門教育の実施によって、学生の問題意識を醸成させるため、2年次より専門教育を開始し、2年次に履修するプレ・専門演習(プロフェッショナル・セミナーI、II)、3年次、4年次に履修する専門演習を通じて、経営学全般にわたる高度な専門知識を少人数のゼミ形式の中で対話と議論を通じて学びます。本学では、演習型の教育を重視するため、専門演習以外に本学専任教員及び実務経験豊富な大学外の講師陣を招聘したプロフェッショナル・セミナーという演習科目を設置し、学生の多様なニーズに対応した教育科目を提供します。本学は、全学的な取り組みとして、専門教育における学習成果を年1回発表するゼミ発表大会を毎年12月に開催し、その発表内容および発表方法に対して、優秀な発表に対する表彰を行い、本学の学位授与の方針が定める能力の総合的な育成を行います。将来のキャリアに対する意識を高めるため、1年次より「キャリア・デザイン」を開講するほか、学生の就職支援を積極的に推進するため、就職特講を開講し、充実したキャリア支援教育を提供します。地域の企業等と連携した体験型の講義・演習を取り入れ、「生きた」経営学教育を提供します。特に、実際の企業現場での体験や経営者との議論を通じて、経営課題を自ら発見し、その解決策を提案するという問題解決型の講義・演習を実施します。人間心理に対する深い理解と経営的センスを兼ね備えた人材を育成するため、心理学(組織行動、社会心理学など)を取り入れた経営学教育を実施します。経営学に関する知識を習得し、それを活用して課題に取り組むことができること。情報を的確に分析し、問題解決に向けた論理的思考ができること。問題解決に向けた能動的働きかけを主導できるとともに、既存の解決策のみに依存せず、創造的な問題解決のために努力できること。困難な状況においても、あきらめずに粘り強く問題に取り組むことができるとともに、失敗した場合にも、その原因を究明しあらためて挑戦することができること。グローバルなビジネス社会の進展の中で、自分の意見を適切に表明できるとともに、他者の見解を理解し対話することができること。仲間や同僚、地域社会さらには国際間なども含め、様々な利害関係者と協働して、問題解決のために努力を続けることができること。東京富士大学は、教育基本法および学校教育法に基づき、広く知識を授け、 深く専門の学芸を教授研究し、人道による世界平和の精神を指導理念として、 知的、道徳的および応用能力を有する人材育成を目的とするとともに、 その成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与することを使命とする。人材育成の基本方針社会人としての自己管理ができるとともに、他者に適切な働きかけができる。社会や文化、人間の心に対する関心と問題意識を持ち、追求し続けていける。入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)大学の目的および使命

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る