東京富士大学 GUIDEBOOK 2025
39/68

4年次3年次38point働くイメージを明確にするため、2年生のときに参加したインターンシップ。グループワークでは上手く意見を言えず、進行も滞りがちで大失敗でした。でも、失敗したことで自己分析が深まり「人材サービス」に業界を絞ることができました。やるべきことをどう楽しむか、面白くできるか考えられると、就活は強いと思います。pointやりたいことが見つからない人にこそ、早いうちからインターンシップに参加することをお勧めします。いろいろな業界・企業に触れてみると、たくさんの知識を得られるし、自分の将来についても想像が膨らみます。採用では学歴でなく人を見てくれるので、やる気があれば、大手有名企業でも、内定がもらえると思います。進路個別面談一般常識模擬テスト職業適性検査模擬面接卒業生と語る会2年生のインターンシップで「行動しないと何も変わらない」と実感し、3年生は何でもやる1年にしました。ゼミ長、学校祭の実行委員、その合間を縫ってインターンは20社やりました。そして3月に内定をいただけました。夏に5社ほどインターンシップに参加した後、ゼミの先生から「もっと色々な会社を見た方がいい」と勧められ、地元企業の埼玉日産自動車のインターンシップに参加。接客体験や社会人の基礎を学びました。学内業界研究会就職特講内定者報告会 etc.内定を早くもらえたので、キャリア支援室の人と周囲のサポートに回り、後輩や周囲にアドバイスをしていました。就職特講では内定者として講演しましたが、面接で緊張に慣れたので、講演はリラックスして臨めました。埼玉日産自動車には3年生の11月にエントリーして、4年生になる直前の2月に内定をいただきました。エントリーシートは苦戦して、キャリア支援室に何度も添削してもらって形になりました。学内合同企業説明会面接シミュレーション個別相談履歴書・エントリーシートチェック求人データベース説明会 etc.就職先就職先株式会社マイナビ埼玉日産自動車株式会社年次3年次3年次4年次4就職特講卒業生と語る会学内業界研究会専門演習(専門ゼミ)学内合同企業説明会卒業後のキャリアを具体的に描く「就職特講」で就活の流れを理解しながら、自己分析や業界研究を実践します。インターンシップの参加などを通して夏休み明けには進路の軸を決定し、就職活動への準備を進めます。キャリア・デザインを仕上げる学びの成果を仕上げるとともに、就活では進路ごとのアドバイスを受けながら履歴書やエントリーシートの作成、面接・筆記対策などを実施。学内合同企業説明会や就職試験に臨みます。

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る