2年次4年間のCareer plan安部 遵浅見 菜々37学生の就職先:株式会社マイナビ経営学科 2024年卒業神奈川県 私立三浦学苑高校出身就職先:埼玉日産自動車株式会社経営学科 2024年卒業埼玉県立所沢中央高校出身キャリアアップ就活イベント専門性アップ学年別進路オリエンテーション基礎演習Ⅱ(キャリア・デザイン)保護者向けオリエンテーションインターンシップ説明会 etc.東京富士大学を選んだのは、社会に出てすぐ役立つ学びがあると思ったからです。就職はあまり意識していませんでしたが、進路オリエンテーションやインターンシップ説明会に参加して、就職活動に必要な知識を得ました。就職に向けて何かしたくて、友達に進められて参加したのが東京都が行っている「きづくインターンシップ」でした。1社1日で合計5社、様々な業種を体験して、業界ごとの魅力ややりがいを知ることができました一般常識基礎テストインターンシップ説明会一般常識&SPI対策講座資格講座 etc.1年〜2年生はコロナ禍の影響でほぼオンライン授業でした。この状況で就職活動が上手く進むイメージが持てなかったので、積極的にインターンに参加しました。多くの失敗があったけれど、その経験を3年生で活かせました。将来に役立つ資格として、ファイナンシャルプランナー3級試験に挑戦して合格しました。あとは契約で損しない知識をつけようと、1年生から始めた携帯電話ショップのアルバイトに集中。販売の楽しさを実感しました。希望の未来をつかんだ先輩の4年間の歩みをたどる多彩なキャリアサポートで即戦力になる力を養う1年次キャリアプラン2年生のインターンシップで失敗できたことで「行動すれば自分が変わる」と感じました年次1実際に業界・企業に触れてみると自分の将来についても想像が膨らみます年次1年次2年次2基礎演習(基礎ゼミ)キャリア・デザインインターンシッププレ専門演習(プレ専門ゼミ)未来の可能性をデザインまずは大学生活に慣れることからスタートします。将来やキャリアと向き合う第一歩として自分と向き合い、やりたいことや適性を判断しながら可能性を広げていきます。興味関心ある分野を掘り下げる課外活動や地域企業訪問などを通し、好奇心を持って学びたいと思える専門科目を確立していきます。さらにプレ専門演習や資格講座などで、実務知識・スキルを修得します。声就活ストーリー
元のページ ../index.html#38