身につく身につく身につく選ぶポイント30入場料を徴収する音楽コンサートのようなイベントを除けば、その多くは販売促進(セールスプロモーション)を目的に実施されています。流通店舗で行われる商品催事から始まり、昨今ではWEBやアプリを使用したセールスプロモーション事例も多くなってきており、その展開形態は多様性に富んでいます。販売促進の目的も、集客動員や使用体験の創出からイメージ訴求・意識喚起まで幅広く、経済活動の一環として行われているために、社会全般に対する影響力も大きいものです。セールスプロモーション全体の流れを、ゲームビジネスを中心としたエンターテインメント業界の仕組みとともに解説していきます。 現代社会において、第3次産業であるサービス産業は、就業人口やGDPに占める割合はますます拡大する傾向にありその重要性は高まっています。他産業においてもサービス産業的な仕事の割合が増加し、「サービス経済化」が進んでいます。サービスは無形であり在庫できないこと等、工業製品のような財(モノ)とは異なる特性を有しサービス産業特有の経営課題があり、製造業等と比較して生産性の低さが指摘されています。サービス産業の実態を学びながら、サービス財の特徴やその課題、顧客満足を高めるためのマネジメントについて考察します。また、業界研究・ケーススタディ等からサービス産業の企業経営や本質的な課題を探求し実践力を養います。 イベントは、人々の日常の中に起きる(あるいは訪れる)非日常の瞬間です。イベントを事業としてデザイニングする上では、大小様々なイベントがどのような仕組みや構造で成り立ち、どんなゴール(=成果目標)を達成することが重要であるのかを理解することが必要です。ここではイベントをプロデュースする視点に立ってイベントデザインの世界を概観し、様々な事例を通じてイベント事業の役割や全体構造を理解してもらい、イベントプランナーとして求められるスキルの高め方を修得します。 自制力創造力思考力主張力突破力思考力創造力協働力創造力思考力サービス産業論はとても身近ですぐに役立つ学問です人々の暮らしや地域、経済を元気にするイベントの価値化に向けたデザイン手法とはセールスプロモーション論イベントデザイン論清宮浩一 客員教授サービス産業論笠原幸一 教授佐野孝行 非常勤講師イベントへの関わり方など、サービスや販売促進についての観点から研究を深めます。プロモーション、発表会や展示会、スポーツなど興味のあるところから選んでみましょう。ゲームソフトなどエンターテインメント業界の宣伝方法は?040506
元のページ ../index.html#31