東京富士大学 GUIDEBOOK 2025
30/68

身につく身につく身につく29スポーツの語源はラテン語で「Deportare」。憂いを持ち去る、モノを運び去るという意味といわれてます。そこから転じて気晴らし、お楽しみの意味になり人類の文化となってきました。現在スポーツは文化としての価値にとどまらず、社会や経済、国際政治にも大きな影響を与えています。そんなスポーツを「する」「みる」「支える」視点を踏まえて経営、マネジメント、マーケティングなど最新のデータ、数字を使っていろいろな角度から学んでいきましょう。  Department of Event produceClass introductionイベントは本来、誰もが困難なく快適に参加でき、心から楽しめる空間であることが望ましく、これまでの施設の設備や導線などへの配慮がされてきました。これからはさらに進めて、内容の企画や計画、会場設計から運営すべてにわたり「ユニバーサルイベント」の発想が求められています。この講義では「今まで心が動いたもの」をテーマに対話をし、ユニバーサルイベントを企画する際の工夫を全員で考えていきます。授業内では受講生同士でチームに分かれて相談する場面があります。また、障碍者や高齢者、マイノリティーなゲストと共に「誰もが一緒に楽しめることはなにか?」を福祉ではなく、エンターテイメントで演出できる方法を考えます。 今や日本が世界に誇るマンガ・アニメ・ゲーム・シティーポップといったJ−カルチャーは、「コミケ」のように大きなイベントも開催され、「鬼滅の刃」などのアニメ映画が観客動員数、興行売上の上位にあることでポテンシャルの高い日本の文化資産として認知され、世界各国でアニメコンベンションが開催されています。このように身近なJ-カルチャー(JapaneseカルチャーとJ−カルチャーの違い)を理解し、国境を越えて世界で開催されているアニメイベントの成功例(北米最大のアニメイベントAXを主に研究)を研究することで、様々なマネジメントの施策を学び、自ら企画することでイベントのマネジメント感覚を養います。 思考力主張力思考力協働力思考力突破力創造力思考力協働力創造力主張力スポーツを通してビジネスを知る社会を知る バックグラウンドが異なる他人の視点を想像する日本が世界に誇るマンガ・アニメ・ゲームのイベントを創りましょう!スポーツイベント論ユニバーサルイベント論井上彩音 非常勤講師イベントマネジメント論磯野通敏 非常勤講師佐藤 潤 教授010203イベントプロデュース学科授業紹介

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る