東京富士大学 GUIDEBOOK 2025
29/68

プロデュース学科共通総合教育科目24単位以上かつ外国語科目6単位以上、合計30単位以上総合教育科目イベント学科主な専門科目専門科目28※科目内容及び名称は一部変更されることがあります。※2024年3月時点での情報です。統計学就職特講専門演習Ⅱ(専門ゼミⅡ)卒業論文リスク・マネジメント論イベントマネジメント論イベント企画・演出論イベント実施運営論イベントキャリア論セールスプロモーションイベント論Ⅰ・Ⅱアミューズメント論論文指導(卒業論文)簿記技能Ⅰ(日商3級対策講座)簿記技能Ⅱ(日商2級対策講座)ユニバーサルイベント検定他大学での基礎学力を身につける基礎演習(基礎ゼミ)外国語科目経営学イベント学専門科目70単位以上基礎科目入門科目経済学Ⅰ・Ⅱ経営学イベント学Ⅰ・Ⅱサービス産業論Ⅰ・Ⅱ入門簿記Ⅰ・Ⅱイベントプロデュース論Ⅰ・Ⅱ演習科目専門演習Ⅰ・Ⅱ(専門ゼミⅠ・Ⅱ)プレ専門演習Ⅰ・Ⅱ(プレ専門ゼミⅠ・Ⅱ)イベント実践特講Ⅰ~Ⅵ東京富士大学で取り組んでいる主な資格イベントクリエイター※所定科目の受講・実習によって取得可能。他 経営学科で取り組んでいる資格など専門性の扉を開く外国語科目プレ専門演習(プレ専門ゼミ)イベント実習マーケティング論Ⅰ・Ⅱ会計学Ⅰ・Ⅱ企業論経営戦略論Ⅰ・Ⅱ経営組織論Ⅰ・Ⅱ広告論Ⅰ・Ⅱ応用科目流通論Ⅰ・Ⅱ消費者行動論Ⅰ・Ⅱ中小企業論Ⅰ・Ⅱベンチャービジネス論人的資源管理論Ⅰ・Ⅱイベント検定卒業要件は合計124単位を取得すること社会貢献イベント論エンターテインメントイベント論展示会・会議イベント論文化芸術イベント論また、理論と実務を並行して学べるイベント実習にも積極的に取り組んでいます。実習では、講義の知識を実感できるようイベント業界のプロを講師に現場の様々な事例を基に失敗例や成功談などを語っていただいたり、グループワークなどを楽しく行っています。2023年度の実施例をあげると「テアトルエコー『プロの舞台制作論』」、「創造のススメクリエイティブ開発研修」、「電通イベントオペレーションズ『イベント業界研究:イベント制作会社の仕事』、「国際イベントの潮流〜スポーツイベントとビジネスイベント〜」等など、春学期48、秋学期55のイベント実習が実施されました。その他には、イベント実習事例のページをご覧ください。印象に残っている授業は、1年生で受けたイベントプロデュース論です。ある日の課題は、授業で学んだ手法を使って自分自身を売り込むPOPを考えることでした。高校時代とは学ぶアプローチが全然違うし、楽しく取り組めました。今は、新宿のサッカーチーム「クリアソン新宿」との共同プロジェクトで若者の集客を図るイベント企画に参加しています。イベントプロデュース学科は、色々な思いを持っている人が集まっています。イベント運営に携わりたい人、ウェディング業界を目指している人、キャンパスがドラマのロケ地だから入学した人…。だから色々な可能性を持っているし、成長できる学科だと思います。社会学法学心理学情報学AI・データサイエンス国際関係論専門演習Ⅰ(専門ゼミⅠ)イベント実習発展科目会社法Ⅰ・Ⅱ民法Ⅰ・Ⅱ経済法Ⅰ・Ⅱ経営倫理学社会心理学Ⅰ・Ⅱ消費者法労働法キャリア発達心理学商品論環境経営学イベント管理会計論イベントデザイン論観光イベント論スポーツイベント論Ⅰ・Ⅱユニバーサルイベント論コミュニティイベント論スポーツイベント検定津上 京美イベントプロデュース学科2年東京都立第三商業高校出身1年次2年次色々な思いを持った人が集まるから将来の可能性が広がる場所だと思います3年次専門性を学ぶ4年次専門性を極める本学のユニークな実習&講義について日本初のイベントプロデュース学科が開設されて10年経ちました。経営学部の中の新しい学科として、大学の講義を通しての学びと現場の実習体験が並列して学べるユニークなカリキュラムにますます磨きがかかっています。講義では経営学の基礎から始まり、マーケティングや会計学を学びます。さらに専門科目ではイベントの企画、運営、演出、マネジメントなどイベントとしての基礎に加え、エンターテイメント、文化芸術、観光、スポーツ、展示会・会議等の様々な領域について専門の教員から学べます。

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る