東京富士大学 GUIDEBOOK 2025
26/68

身につく25身につく私のゼミでは、AmazonやGoogleのようなハイテク企業の独占をどのように規制するのか、といったビジネスの問題を扱う経済法や国際経済法を学びます。ただし、このゼミの特徴は、知識を身につけるだけではない、ということです。このゼミに入るとアメリカの法科大学院で教えられている交渉学について学びます。知識があっても交渉や議論が上手にできなければ、法律の専門家とは言えません。このゼミでは、法律を活用する力、リーガル・マインドを育成しているのです。「おもてなし」という言葉には、日本的情緒を感じさせる響きがあります。日本人のおもてなしに対する姿勢は、しばしば諸外国で賞賛されます。近年では、AI(人工知能)やロボット技術を駆使した、革新的なサービスも展開されています。サービス産業は、日本人が培ったおもてなしの伝統と最先端のテクノロジーが織り成す新たなステージを迎えています。小川ゼミでは、こうしたヒトと技術の融合によって発展したおもてなしのサービス戦略について、海外企業と比較しながら、日本企業ならではのサービス戦略とビジネスモデルを探究します。ある会社(企業)が儲かっているかどうかや倒産しないかどうかを判断するために、「財務諸表」と呼ばれる書類を用います。会計学は、企業が作成・公表する財務諸表を理解するための学問です。会計の知識は会社経営者や投資家に限らず、今やビジネスパーソンにとっても必須なものとも言われています。会計が分かると、企業の過去および現在の状況を知ることができ、さらに将来の予測も可能になります。当ゼミでは、財務会計の理論についての知識を深めるために、実際に公表されている財務データを用いて企業分析や比較などを行っています。身につくDepartment of Business AdministrationSeminar introduction思考力突破力創造力自制力忍耐力協働力主張力思考力創造力主張力思考力創造力主張力協働力リーガル・マインド小川 達也 ゼミ光澤 美芽 ゼミおもてなしのサービス戦略会計学のススメ-財務諸表から企業の成績を読み解こう-隅田 浩司 ゼミ010203ゼミ紹介経営学科

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る