身につく身につく身につく23経済はわたしたちの生活に密着しています。経済現象は日常生活にあふれていますが、これに疑問をもったことはありませんか? たとえば、商品には必ず価格がついていますが、そもそもこの価格というのは何でしょうか? あなたならどう答えますか? こうした疑問に答えるためには、経済学を学ばなければいけません。本講義では経済学の基礎理論を学ぶことを通して、わたしたちが生きている社会の仕組み、そして現代の経済問題を分析していきます。経済問題を議論できるエコノミストの視点を身につけましょう。近年、AIやデータサイエンスは、あらゆる業種・分野で活用されており、生活やビジネスにおいて必要不可欠なものになっています。その為、これらの基礎知識や概念を習得する事は、AIエンジニアやデータサイエンティストを志す学生だけでなく、すべての学生にとって大変重要です。この講義では、AI・データサイエンスの理解に必要な知識を、初学者向けに、具体的事例を通じて分かりやすく伝えます。(特に、数学やプログラミングの知識は必要としません。)また、演習を通して、実際にどういう仕組みで動いているのかを体験します。実務で得られた経験やエピソードもお伝えします。私たちの社会を取り巻く事象を、社会学を通じて考察します。受講者が自らの視点と判断基準をもって事象をとらえることができるようになることを目的とします。春学期は、ネット社会、コミュニケーション、テクノロジー、個人の権利やプライバシーを中心とします。また、社会情勢にあわせて適宜内容を変更して、最新の社会情勢の考察に取り組むことがあります。Department of Business AdministrationClass introduction突破力思考力創造力主張力思考力創造力思考力協働力創造力経済学は現代社会を生きるための道具 現象を通して理論を学ぶデータから社会の姿が見えてくる体験を味わってほしい「これは本当かな?」と疑うクリティカル・シンキングの能力を養うAI・データサイエンス福田 宏幸 客員教授社会学難波 俊樹 准教授経済学清水 良樹 専任講師010203授業紹介経営学科
元のページ ../index.html#24