東京富士大学 GUIDEBOOK 2025
23/68

NEWNEW7他学科共通総合教育科目経営学科専門科目70単位以上入門科目経営学専門科目主な専門科目22※科目内容及び名称は一部変更されることがあります。※2024年3月時点での情報です。情報学AI・データサイエンス国際関係論統計学就職特講専門演習Ⅱ(専門ゼミⅡ)卒業論文経営情報学環境経営学経営倫理学ミクロ経済学金融論ファイナンス論法人税所得税論文指導(卒業論文)簿記技能Ⅰ(日商3級対策講座)簿記技能Ⅱ(日商2級対策講座)メンタルヘルス・マネジメント大学での基礎学力を身につける基礎演習(基礎ゼミ)外国語科目 総合教育科目24単位以上かつ外国語科目6単位以上、合計30単位以上経営学産業・組織心理学経済学演習科目専門演習Ⅰ・Ⅱ(専門ゼミⅠ・Ⅱ)プレ専門演習Ⅰ・Ⅱ(プレ専門ゼミⅠ・Ⅱ)経営実践特講Ⅰ~Ⅳ東京富士大学で取り組んでいる主な資格ITパスポートマーケティングビジネス実務検定中小企業診断士経営学検定日商PC検定専門性の扉を開く外国語科目マーケティング論会計学プレ専門演習(プレ専門ゼミ)基礎科目経済学Ⅰ・Ⅱマーケティング論Ⅰ・Ⅱ産業・組織心理学Ⅰ・Ⅱ会計学Ⅰ・Ⅱ入門簿記Ⅰ・Ⅱ応用科目中小企業論Ⅰ・Ⅱベンチャービジネス論新事業創造論経営史人的資源管理論Ⅰ・Ⅱキャリア発達心理学地域創生論Ⅰ・Ⅱビジネス著作権検定リテールマーケティング(販売士)検定ビジネスキャリア検定税理士公認会計士卒業要件は合計124単位を取得すること実家が定食屋を経営しているので、経営学科を選びました。勉強が楽しくなったきっかけは、1年生で履修した入門簿記でした。会計には必ず正解があります。企業経営の課題はとても複雑ですが、数字を追いかけていくと解決策が見出せるかもしれない。会計の可能性を感じました。授業は今の社会問題を取り上げることが多いので、時事問題を把握できます。また、ゼミでは数字の面から企業の経営分析や安全性分析に取り組みました。こうした知識が就職活動でも強みになりました。実際に社会で本当に役立つ知識やスキルを得られるのが、経営学科の特徴だと思います。社会学法学心理学専門演習Ⅰ(専門ゼミⅠ)発展科目企業論経営戦略論Ⅰ・Ⅱ経営組織論Ⅰ・Ⅱ工業簿記Ⅰ・Ⅱ原価計算論財務諸表論租税概論Ⅰ・Ⅱ税務会計論Ⅰ・Ⅱコーポレートファイナンスブランド経営論Ⅰ・Ⅱ日商簿記検定P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)ファイナンシャル・プランニング技能士ビジネス会計検定経営学の主要な領域を体系的に、さまざまな視点の理論を学び、実践でどのように応用できるかを考えます。例えば、ビジネスリーダーに求められる広い視野と洞察力、多角的な視点や判断力などを身につけます。会計情報の作成と利用方法を学びます。例えば、租税に関する幅広い知識を修得し、お金の流れを理解するスペシャリストなどを目指します。人間の心理とそれに基づく行動を学びます。例えば、リーダーがどう行動すれば部下がついてくるか、お客様は何を考えているかなどを理解します。ビックデータ、AIなど現代の経営にデータサイエンスは不可欠です。数学が苦手でも最新のデータサイエンスを学ぶことができます。経済と法は社会全体を考える学問です。企業が経済と法という枠の中で活動していることを理解し、より広い視点から社会の仕組みを学びます。例えば、企業がどのような行動をなすべきかなどを考えます。商品・サービスの売れる仕組みを考えます。例えば、お客様が求めていること、広告や流通網の展開、お客様をどう説得するかなどを学びます。地球温暖化、限りある資源、廃棄物など環境に配慮したサステナブルな経営が求められています。経営的な視点、社会学的な視点から環境問題と環境に配慮した経営を考えます。石川 媛向経営学科4年東京都 私立昭和第一学園高校出身経営コース会計コースデータサイエンスコース経営心理コース経済・法コース環境経営コースマーケティングコース1年次2年次企業の特徴・課題を数字で把握できる力は実際に社会で本当に役立つ知識やスキルです3年次専門性を学ぶ4年次専門性を極める経営学科 つのコース

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る