1声社会で輝く人材育成09学生の基礎ゼミは、少人数なので発言がしやすく、密にコミュニケーションが取れます。授業はグループワークが中心です。例えば「おすすめの町を紹介する」というテーマのときは、情報を持ち寄って、意見を出し合いながら、中野の魅力を掘り下げていきました。身近な話題を使って議論の仕方をトレーニングするのは面白かったです。中学・高校でもグループワークの経験はありましたが、大学では議論の「技術」を学べました。つの3魅力大学生向けの就職支援やキャリア開発に定評のある「エン人材教育財団」の講師をお招きし、より良い将来選択を行うために必要な考え方を学びます。1年次では、まず「自分を知る」をテーマに、今の自分を分析し、大学卒業後の進路や将来のライフプランなどを立てることで自己理解を深めていきます。さらに「社会を知る」をテーマに、「働くということは?」「社会や仕事の本質とは?」などについて考えを深めていきます。グループディスカッションやワークを中心に実施されるので活発な雰囲気が特長です。2年次は「インターンシップ準備講座」を開講します。長期休みなどのインターンシップの機会に向けて行われ、インターンシップ参加の目的や具体的なアクションプランを自ら立案できるような内容となっています。SPIは多くの企業の新卒採用試験で導入されている適性検査です。SPIには大きく分けて2つあり、1つ目があらゆる職場で共通して要求される知的能力を測る「能力検査」、2つ目が性格特徴を確認する「性格検査」です。本学では働く上で必要になる「能力検査」に関して、キャリア・デザインの授業で説明・解説、対策を実施します。ICTを活用した教育支援サービスを行っているラインズ(株)から講師をお招きし解説していただきます。東京富士大学の学生向け専用サイト「就職対策講座SPI対策コース」の操作方法を学び、実際に演習問題を解いていきます。就職活動に欠かせないSPIについて早期から触れていくことで、就職に対する意識を高める貴重な機会となっています。一般財団法人 エン人材教育財団キャリア・デザインワークショップラインズ(株)SPI 対策コース少人数なので発言がしやすく密にコミュニケーションがとれます安藤 成琉イベントプロデュース学科2年東京都立篠崎高校出身企業との連携による キャリア・デザイン講義
元のページ ../index.html#10