のゼミナール経済学部経営学部総合教育演習経営学部のゼミが受講可能経済学部のゼミまたは石川 雅也 准教授金融・証券投資の理論と応用−日銀グランプリ、日経STOCKリーグへの参加を通じて生きた金融を学ぼう!−井上 裕行 教授格差問題から経済学を考える 岩田 佳久 教授現代の資本主義と経済学原理:貨幣・金融論を中心に牛尾 吉昭 教授非協力ゲーム理論遠藤 妙子 准教授経済事象をゲーム理論で考える小川 英治 教授国際金融論を学ぶ。尾崎 寛直 教授異彩を放つ他者との「価値共創」による〈人間の経済〉の実現川名 雄一郎 准教授「幸福」を考える姜 哲敏 専任講師地理情報システム(GIS)を用いたデータ分析栗田 健一 准教授コミュニティ経済の共創と活性化のための構想・政策立案力を磨く黒田 敏史 准教授ミクロ経済学とデータサイエンス小島 健 教授EU(欧州連合)の研究佐藤 一光 准教授財政学に基づいた経済の理解と経済政策論佐野 郁夫 客員教授SDGsからの企業研究サフチェンコ .L 准教授経済学からみる最新技術による社会・経済の変化重田 雄樹 准教授金融市場分析柴崎 慎也 准教授現代経済・社会の諸論点周 牧之 教授グローバリゼーションとアジア経済:地域と環境浄土 渉 教授マクロ経済学:理論と応用鈴木 恒雄 特命講師地域経済の観点から実践的な街づくりを学ぶ内藤 隆夫 教授日本経済史中村 豪 教授イノベーションの経済学南原 真 教授東南アジアと日本の経済関係を企業の投資動向から考える新井田 智幸 准教授経済思想と経済問題野田 浩二 教授水の経済学浜野 忠司 教授決め方を決める---社会選択理論入門---福士 純 教授欧米経済史、欧米経済論−現代欧米経済の諸問題を歴史的観点から読み解く−安川 隆司 教授「若者と雇用」――「働く」を考える安田 宏樹 准教授教育経済学横川 太郎 准教授金融の視角から経済停滞、不安定性、格差拡大を考える羅 歓鎮 教授日本と開発途上国李 海訓 准教授都市農業李 蓮花 教授経済と社会のなかの社会保障:家族と育児支援を中心に渡辺 裕一 准教授コロナ後の世界経済Ⅲ石黒 督朗 准教授板橋 雄大 准教授井上 慶太 准教授加藤 みどり 教授北村 真琴 准教授小島 喜一郎 教授齋藤 雅元 准教授鈴木 雅康 専任講師土屋 隆一郎 専任講師ファン ティスアントー 専任講師藤谷 涼佑 准教授丸谷 雄一郎 教授宮武 宏輔 准教授三和 雅史 准教授森岡 耕作 准教授山口 みどり 准教授青木 亮 教授交通や公益事業、地域の観光や再開発事業について分析する経営倫理と企業戦略税務会計と日本の経営経営のための会計井上 普就 教授財務会計・監査の制度と理論 小木 紀親 教授マーケティング・広告・プロモーション 〜企業コラボと個人研究で圧倒的な就職力の獲得!〜小野 武美 教授財務諸表から見た企業分析企業間の競争を戦略的に考えようマーケティング・リサーチ実習を伴う消費現象の分析木下 亮 准教授計量ファイナンスの方法と実践金 鉉玉 教授財務情報を用いた企業・業界分析小暮 厚之 教授経済・ビジネスのデータサイエンス知的財産をめぐる社会問題の分析と検討近藤 浩之 教授マーケティング:グループ研究ビジネス・エコノミクス(経営の経済学)佐藤 修 教授情報システムによる高度情報化の影響の研究神納 樹史 教授財務諸表の作り方・見方・読み方経営の基礎/財務情報を用いた企業分析関口 和代 教授人的資源管理 −雇用環境の変化とグローバル人材−田島 博和 教授マレーシアの大学で使われている英語のテキストを使って、マレーシアでのマーケティングを学ぶ起業家精神の分析原口 恭彦 教授経営管理の探究を通じた社会の理解国際経営の起源と発展データを用いた企業・経済に関する問題の分析堀 泰裕 教授ロボット開発で学ぶプログラミング力・論理的思考力・問題発見力・問題解決力・手順化力本藤 貴康 教授企業とコラボレーション 〜プロモーションとブランディングの実践的演習〜社会人候補生として企業に伝える価値のある「自分」の「魅力」を「正確に」伝える力(マーケティング力)を身につける。ロジスティクスとサプライチェーンマネジメントに関する施策が社会に与える影響について考えるオペレーションズ・リサーチによる意思決定・課題解決法Marketing L.E.A.D.企業のケース分析:経営学の専門知識の獲得と事例への適用能力の養成吉田 靖 教授ファイナンスとデータサイエンス米山 高生 教授脱炭素経営と日本企業渡邊 章好 教授簿記の学習「ゼミする東経大」には、144もの学びの場があります。教員との親密な関係のもと、文献講読やデータ分析、ディベート、フィールドワーク、企業とのコラボなど、さまざまな方法で「考え抜く実学。」のチカラを鍛えます。006経済学部経営学部ゼミゼミゼミゼミ
元のページ ../index.html#8