東京経済大学 大学案内2024
66/136

いわのこうき1年次4年次3年次4年次〜教職の授業を受けていくなかで、生徒に「生きる指針」を与える教師という職業に、ますます魅力を感じるようになりました。東経大の教職課程は、いろいろな人と関われるのがメリットです。授業はグループワークが多く、親しい仲間もでき、情報交換もしやすいです。教職ラウンジを使用して誰でも模擬授業を行うことができるので、授業をして、それを聞いた人からアドバイスをもらったり、他の人の授業を聞いて参考にしたりすることができました。また、教育実習を終えた先輩の話を聞く講義では、授業の難しさや、授業外での生徒との関わりの大切さなどを学べました。いじめなど、子どもたちが抱える問題に寄り添える、話のしやすい、尊敬される教師になりたいです。現代法学部 現代法学科(3年) 東京都立小平南高等学校 出身社会中学校教諭一種免許状地理歴史公民高等学校教諭一種免許状社会中学校教諭一種免許状公民高等学校教諭一種免許状英語中学校教諭一種免許状英語高等学校教諭一種免許状社会中学校教諭一種免許状公民高等学校教諭一種免許状※キャリアデザインプログラムの学生は所属学部が決定した2年次から教職課程を履修する ことができます。教職に必要な科目の履修(卒業単位に含むもの・含まないもの)介護等体験(7日間)※中学免許は必須教育実習(2〜3週間)「教職ラウンジ」では、自立的に学び授業を企画できる能力を養う東経大で取得できる免許状、教科は下表のとおりです。教職課程を履修する学生は学部のカリキュラム以外に、教育の基本理論、指導法、教育行政や制度を学びます。「教職ラウンジ」などの支援体制を整え、教員志望学生の採用試験対策をサポートしています。教職をめざす仲間との触れ合いが魅力です岩野 浩輝取得できる免許状・教科経済学部経済学科コミュニケーション学部メディア社会学科コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科現代法学部現代法学科学部・学科「教職ラウンジ」は、教職をめざす学生が学びを深めるための場所です。ここでは教育実習に向けた板書練習や教員採用試験対策のための自習など個人的な学習のほか、学生同士が協働して自主的に企画した模擬授業やグループ学習、イベントを開催しています。また教職相談や授業の作品などの展示、学校に関わる映画観賞会など、教職員による取り組みも行われています。免許教科免許状の種類教職課程の流れ教職課程登録【教職ガイダンス(入学時)】免許状取得のための単位修得教員免許状の取得(卒業時)INTERVIEW064メッセージ履修者からの教職課程

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る