履修【入門科目】 必修現代法学入門科目計76 単位各 科 目 群 の 卒 業 要 件 を 超 過 し て 修 得 し た 単 位 プログラム科目アドバンストプログラム科目ニーズに応えた6つの専門プログラム。プログラムを組み合わせたオーダーメイド型履修も可能です。各プログラムに履修モデルを提示。各自で履修モデルに沿って学習していきます。他学部の法に関連する科目を学べます。法をより深く学びたい学生向けのプログラム。弁護士会と協力し、実務家が授業を担当します。Point 2Point 3Point 4Point 5民事法基礎刑事法基礎社会・法学入門※履修必修社会・法学セミナー ※指定履修必修基礎演習Ⅰ※指定履修必修総合法プログラム公共政策プログラムビジネス法プログラム消費者法プログラム環境法プログラム福祉法プログラム裁判傍聴演習公共政策論基本ビジネス法Ⅰ/基本ビジネス法Ⅱ消費者問題と法環境問題と法福祉問題と法法哲学/憲法(人権)/憲法(統治機構)/情報と法/民法(契約法)/民法(不法行為法)/民法(物権法)/民法(家族法)/刑法/少年法/現代の行政/現代行政法/現代政治学/国際学Ⅰ/国際関係論/国際社会と法/国際開発協力/会社法/企業取引法/市場の経済学/基本消費者取引法/都市環境論/社会保障と法/児童福祉と法/障がい児・者と法/福祉調査/高齢者福祉と法(制度・政策)会計学原理/企業論/流通政策論/広告論/リスクマネジメント論/広報論/企業コミュニケーション基礎/ソーシャルメディア論/コミュニティの経済学/ソーシャル・マーケティング論地域インターンシップ公法Ⅰ/公法Ⅱ/民事法Ⅰ/民事法Ⅱ/刑事法Ⅰ/刑事法Ⅱ特別演習外国書講読(選択履修)「教育史」 「青年論(青年期の現状と発達課題)」 「地理学概論」 「地誌学概論」「履修を許可された他学部の授業科目」「既修得単位認定(1年次)」 「編入学者・学士入学者単位認定(3年次)」「外国大学取得単位認定(協定校・認定校)」 「国内他大学単位互換単位認定」※2年次から、「総合法」「公共政策」「ビジネス法」「消費者法」「環境法」「福祉法」のどれかひとつを選択しプログラムに 所属します。各プログラムの指定科目については「プログラム要件表」を参照してください。ビジネス法履修モデル法務モデル経理・財務モデルビジネス法プログラム共通モデル営業・販売モデル総務・企画・広報モデル基礎演習Ⅱ※指定履修必修演習国際学Ⅱ/商品安全と法/被害救済と法/環境規制と法/高齢者福祉と法(サービス)/貧困と法/応用福祉調査民法(債権担保法)/民事手続と法/刑事手続と法/外国の法Ⅰ/外国の法Ⅱ/外国の法Ⅲ/行政救済法/地方自治と法/法と経済/商取引と法/競争と法/知的財産法(特許法・著作権法)/投資サービスと法/労働法 /租税法(個人課税)/租税法(企業課税)/広告・表示と法/消費者信用と法/国際環境法/企業の環境管理/社会福祉実践国際貿易論/地方財政論/現代の財政/財務会計論/環境経済学/地球環境問題/環境ビジネス/社会政策/コミュニティ福祉論キャリアデザイン基礎(履修必修)/ビジネス・マナーキャリア講座Ⅰ/キャリア講座Ⅱ/プレゼンテーション技法基礎/インターンシップ特別演習スタディ・アブロードⅦ〜Ⅷ海外インターンシップ論文作成(選択履修)1年次の初年次教育から、4年次の仕上げ教育までの継続した「少人数ゼミ」での学び。Point 1演習演習/卒業研究総合教育科目【演 習】【卒業研究】【入門科目】日本近現代法史/法社会学基礎/ジェンダーと法/現代社会論【選択科目】簿記原理【関連科目】法律資格A【資格単位認定科目】法律資格B/法律資格C/会計資格A/会計資格Bジェンダーとキャリア形成キャリア科目法プロフェッショナルプログラムグローバルキャリアプログラム(※履修必修)教職課程授業科目他学部授業科目認定科目年次・卒業要件第1セメスター第2セメスター第3セメスター第4セメスター第5セメスター第6セメスター第7セメスター第8セメスターP61を参照してください。リーガルリテラシー入門憲法基礎(日本国憲法)大学入門※履修必修科目区分1年次導入基礎教育2年次学部基本教育3年次仕上げ教育4年次卒業必要単位数計124単位36単位自由認定枠12単位科目群ごとの自由認定枠 卒業必要単位数東京経済大学シラバス検索052カリキュラム
元のページ ../index.html#54