12343月4月経済学部経営学部コミュニケーション学部現代法学部キャリアデザインプログラム総合教育科目東経大を選んだ理由は、就職に強くゼミ活動が活発な大学だと進路指導の先生に教えてもらったからです。経営学部に入学し学んでいくうちにより実践的に学びたいと思い、2年次から流通マーケティングを研究するゼミに入りました。ゼミでの主な活動はグループでID-POSというビッグデータを用いて、ドラッグストアの購買実績を分析し、企業に向けて製品やカテゴリーの販売促進提案をすることでした。その際、さまざまな売り場に足を運び現状の課題を模索し、議論と仮説検証を繰り返しました。高校生の時は受動重要性を学び、日ごろから意識するようになりました。卒業後は食品業界でキャリアを積みたいと考えています。「食」は誰にとっても身近なもので、味や香り、食感はもちろん、健康といった多角的な視点で企画が考えられるところに魅力を感じています。ゼミ活動で企業に向けて売り場提案を行ってきた経験を生かして、商品の魅力を最大限に伝えられるような提案をしていきたいです。また、消費者が不満や不便さを感じていながらも、それが当たり前となっているような課題を見つけ、変えることができる営業担当になりたいと考えています。英語コミュニケーションⅠ簿記・会計入門aフレッシャーズ・基礎経済学aセミナーa的に行動することが多かったのですが、ゼミではグループ内で意見を共有する機会やグループのリーダーとして意思決定をする機会が多くありました。これらの活動を通して自分の考えを常に持つことのWed.流通マーケティング入門Thu.生命の科学a会社入門総合英語セミナーⅠゼミ活動のサポーターとして、後輩の指導にあたる。サークルに加入ボランティアサークル、バレーボールサークルに加入し積極的に活動。資格取得をめざすCSCの講座を受講し、日商簿記3級を取得。ゼミ選考を受ける実践的な経験を積むことができる本藤ゼミの面接を受け合格。本藤ゼミに所属ビッグデータを活用した研究に取り組む。製薬会社に提案ゼミで販売促進提案を行い、リーダーとしてプレゼンターを務める。卸売会社に提案ゼミでリーダーとしてプレゼンターを務め、販売促進提案を行う。就職活動を開始メーカーと商社を中心に就職活動を始める。製菓会社に提案ゼミで製菓の販売促進提案を行い、プレゼンターを務める。内定を獲得日本食研ホールディングスに内定。[1年次1期の時間割]Fri.4月4月9月6月7月年次11月年次12月年次年次英語コミュニケーションⅠ芸術学a情報リテラシー入門情報社会論aコンピュータ・リテラシー入門くわばらあきら内定先日本食研ホールディングス株式会社Mon.Tue.1限目2限目3限目4限目5限目039ゼミ活動で、自分自身の考えを持つ大切さを知る桑原 彬経営学部 流通マーケティング学科(4年) 群馬・私立東京農業大学第二高等学校 出身在学生の歩み
元のページ ../index.html#41