さなその他一般選抜の合否判定の方法を教えてください。一般選抜前期(ベスト2型)について教えてください。一般選抜前期の選択科目はいつ登録しますか?一般選抜の併願について教えてください。共通テスト利用選抜の併願について教えてください。基礎学習能力試験とはどのような試験ですか?過去の入試問題は入手できますか?一般選抜の入学検定料について教えてください。共通テスト利用選抜の入学検定料について教えてください。追加(補欠)合格はありますか?入学手続の方法について教えてください。学費について教えてください。大学は見学できますか?一般選抜では試験日や選択科目による有利・不利がないように、すべての科目を平均値補正法により標準点に換算して高得点順に合否を判定します。受験した3教科(「国語」「外国語」「選択科目」)のなかで高得点の2教科を合否判定に使用します。3教科型およびベスト2型では試験当日、選択科目の試験時間に選びますので、出願時に登録する必要はありません。2教科型(得意科目2倍方式)では、出願時に選択・登録します。一般選抜前期の試験日は、3教科型が3日間、ベスト2型が3日間、2教科型(得意科目2倍方式)が1日です。同一学部・学科等および同一教科型を複数日受験することもできます。ただし、1日の試験で受験できるのは1つの学部・学科等および1つの教科型のみです。一般選抜後期の試験日は1日のみですが、最大6学部・学科等を併願することができます。前期は3教科型と2教科型を併願できますので、最大12出願まで、中期・後期はそれぞれ最大6出願まで併願することができます。コミュニケーション学部 AO選抜(総合型)、キャリアデザインプログラム AO選抜、現代法学部 自己推薦選抜、資格取得者選抜、スポーツ実績者選抜で実施する本学独自の試験です。高校の授業で習った各教科の知識を単に問う問題ではなく、論理的な系統だった思考や推理・判断・分析能力や数的処理能力などをはかる試験です。詳細は過去問題集で確認してください。一般選抜は前年度の入試問題集を、基礎学習能力試験は過去3年分の入試問題集を無料でお送りいたします。大学公式サイトから請求してください。また、大学公式サイトから過去3年分の一般選抜の問題にアクセスすることもできます。一般選抜前期(3教科型・ベスト2型・2教科型)の試験日1日の入学検定料は35,000円です。2日以上出願する場合は、2日目から1日につき20,000円です。一般選抜後期の1出願の入学検定料は35,000円です。2出願目から1出願につき15,000円です。共通テスト利用選抜前期(3教科型・2教科型)・中期(4科目型)・後期(3教科型)の1出願の入学検定料は15,000円です。2出願以上出願する場合は、2出願目から1出願につき5,000円です。入学手続状況により合格者を追加することがあります。詳細は入学試験要項を確認してください。一般選抜前期および共通テスト利用選抜前期・中期では、学費等の納入について2通りの方法から選択できます。①第一次入学手続締切日までに一括で学費等を納入します。②第一次入学手続締切日までに入学金のみを納入し、入学金を除く学費等を第二次入学手続締切日までに納入します。一般選抜後期・共通テスト利用選抜後期は、一括納入のみです。詳しくは、合格発表時に「入学手続ガイドブック」でお知らせします。2024年度の学費等は現在のところ未定です。参考として2023年度入学生の学費等を掲載します(P.132参照)。事前に入試課(TEL:042-328-7747)に予約してからお越しください。詳細は大学公式サイトでご確認ください。INTERVIEW自分の得意な教科で挑戦できることから共通テストの利用を決め、外国語と国語の2教科型で受験しました。受験勉強中は、試験形式になっている問題を1日1回模擬試験のように時間を計って解き、間違えた箇所は基礎に戻って復習することを繰り返しました。共通テストは、基礎が大切です。英語なら単語や文法、国語なら漢字や単語等の基礎を押さえていれば、さまざまな問題に対応できると思います。また時間配分も重要です。私は大きな問題ごとに時間を決め、問題に線を引く、丸をつける等の工夫をしながら、時間内に解く練習をしました。さらに試験直前には、当日と同じスケジュールで過ごし、生活リズムも整えました。不安や焦りが出てきたときには、音楽を聞く、友達と話す等、適度に息抜きをすることも大切です。自分の大学生活をイメージし、希望を持って頑張ってください!いしぐろ石黒 紗那コミュニケーション学部 コミュニケーション学科(3年) 札幌市立札幌旭丘高等学校 出身129
元のページ ../index.html#131