みなみ特待生制度採用枠について住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生を対象に、返還の義務がない「日本学生支援機構奨学金(給付型)」と「入学金・授業料の減免」が受けられる制度です。申込要件等は、文部科学省のWebサイト等をご確認ください。[https://www.mext.go.jp/kyufu/]第一種奨学金(無利子)第二種奨学金(有利子)緊急・応急採用地方自治体等が独自に設けている奨学金制度があります。申込要件等は、保護者の在住する自治体へお問い合わせください。国の教育ローン(日本政策金融公庫)や信販会社(ジャックス、オリコ)の提携教育ローンがあります。在学中に災害または家計支持者の死亡・病気等により家計が急変し、学費の支弁が困難になった学生が対象(事由発生6カ月以内に申請)。※詳細は入学後にお知らせします。申込要件等は、日本学生支援機構のWebサイト等をご確認ください。[https://www.jasso.go.jp/]※入試ガイドページ内CSC講座について※2年次以降は、前年次終了時の学業成績が 所定の基準を満たせば、最長4年間継続可能です。一般の奨学金制度等災害罹災等の家計急変時の制度特 待 生 制 度特待生であることが学習のモチベーションになりました一般選抜・共通テスト利用選抜高等教育の修学支援新制度日本学生支援機構奨学金(貸与型)地方自治体等の奨学金(給付または貸与)教育ローン等学生緊急経済支援制度詳細はP.108へスカラシップ選抜 ほか(最長4年間)詳細はP.088へINTERVIEW高校の進路選択の際、医療のマーケティングという領域を知り、それを独自に研究されていた経営学部の小木先生のもとで学びたいと思ったことに加え、奨学金・特待生制度も充実している点に魅力を感じ東経大を選びました。特待生であることのメリットは、常に学習のモチベーションになることです。特待生を継続するには成績を維持し続けなければならないので、どの授業にもより高い意識を持ち続けられます。またCSCの一部の講座を無料で受けられるなど、常に周りに学習できる機会が設けられているのも良いところだと思います。もちろん授業料免除であるため、経済的な負担を軽減できることは大きなメリットです。今はMR(医薬情報担当者)に興味を持っています。卒業後は製薬会社に勤務し、医薬品を通じて医師や患者さんの役に立つ仕事がしたいと考えています。かな南 佳菜経営学部 流通マーケティング学科(3年) 神奈川・私立鎌倉女学院高等学校 出身1031年次授業料免除CSC講座無料受講名若干名200
元のページ ../index.html#105