人文社会学部薬学部ヒューマンケア学部9:00-10:30医療総論2時限健康メディカル学部健康医療スポーツ学部池袋キャンパス中野キャンパス千葉キャンパスPICK UP CLASS学内実習から学ぶThu.Fri.担当教員:東郷 好美トレーナー・柔道整復コーストレーナー・鍼灸コーストレーナー・柔道整復コース救急救命士コースアスリートコースその他 12.5%人材サービス等 5.1%情報通信業 5.1%メーカー 5.1%商社 5.1%総合病院/大学病院/クリニック/医療機器メーカー(開発・保守・サービス・営業職)/情報・通信 など医学および工学双方の知識を有する臨床工学技士が必要とする基本的な学修を授業で網羅し、専門職への素養を養います。想定される進路医療機器の動作や生体における物理現象の理解に不可欠な物理・工学の基礎を学んだ後、演習で実践力を高めます。力学、材料力学、流体力学、熱力学等に関する演習問題を、基礎知識を復習しながら一つひとつ丁寧に解決していきます。国家試験の過去問題も取り扱い、試験の準備にも役立ちます。3年次医学と工学の基礎知識を修得し専門知識の基本を養う健康栄養学科心理学科臨床工学コース作業療法コース看護学科3年次における学内実習では、実際に医療現場で使用されている医療機器を使用した実践的学修を行い臨床実習への準備を確実にします。担当教員:後藤 哲史医療・福祉 67.1%生体機能代行装置学実習Ⅰ〜Ⅲ P医用治療機器学実習生体計測装置学実習臨床支援技術学医療情報システム医療安全管理学医療安全管理学実習医療関係法規Ⅰ・Ⅱ特別総合実習Ⅱ多職種連携論看護学科言語聴覚学科理学療法コース1時限3時限4時限5時限臨床実習を行い、臨床工学技士としての実践能力を高め、医療現場へ第一歩を踏み出す準備を行います。さらに国家試験にも備えます。【学外実習】 臨床実習[6週間][教養科目]●アドバンスセミナーⅡA・ⅡB[専門科目]特別総合演習Ⅰ・Ⅱ臨床実習(臨床工学)臨床実習前後演習卒業研究時間割モデル2024年度 1年次前期生体機能代行装置学実習Ⅲ腎不全になり尿が出なくなると、生命の存続が困難になる可能性があります。その治療の一つとして、血液透析療法があります。生体機能代行装置学実習Ⅲ(血液浄化学実習)では、座学で学修した人工腎臓の構造や透析療法の原理の知識を深め、さらに、透析装置の操作方法を学びます。作業療法学科トレーナー・スポーツコース国から指定された科目をすべて修得することで臨床工学技士国家試験受験資格を得ることができます。本学の合格者数は全国上位を誇ります。Mon. Tue.Wed.4年次所定の単位を修得することで臨床工学技士国家試験受験資格を取得理学療法学科07610:40-12:1013:00-14:30情報工学Ⅰ情報工学救急救命士コース演習Ⅰ14:40-16:1016:20-17:50学内実習では病院内で使用されている機器を使用し実践能力を養う臨床実習で実践力を身につけ国家資格取得に向け取り組む専門科目を中心に、学内実習を通してより実践的な知識と技術を修得。学会の認定試験などにも挑戦し今後への自信に繋げます。[教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBキャリアプランSDGs演習[専門基礎科目]AIとデータサイエンスⅡ医療・コンピュータサイエンス機械学習基礎・ディープラーニング応用生体物性工学医用材料工学計測工学制御工学制御工学演習薬の科学プログラミング演習[専門科目]生体機能代行装置学Ⅳ・Ⅴ電気工学演習Ⅰ解剖学電気工学Ⅰ数学入門現代英語 ⅠA公衆衛生概論基礎物理演習情報リテラシー演習・DS概論SDGs概論※オンデマンド授業情報リテラシー演習・DS概論医用機器学演習概論フレッシュセミナーⅠA主な実習先学科・コースの詳細はこちら確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路医用機械工学演習
元のページ ../index.html#77