帝京平成大学 GUIDEBOOK 2025
76/132

電気工学演習Ⅰ・Ⅱ情報工学Ⅰ・Ⅱ情報工学演習Ⅰ・Ⅱ機械工学基礎演習応用物理学医用機器学概論医用工学概論地域福祉老人福祉●現代英語ⅠA・ⅠBTOEIC英語[専門基礎科目]数学入門演習基礎物理演習統計基礎公衆衛生概論医療総論生化学Ⅰ・Ⅱチーム医療概論病理学総論解剖学生理学基礎数学Ⅰ基礎数学演習電気工学Ⅰ・Ⅱ※計画は構想中であり、今後変更となる場合があります。臨床工学技士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員/診療情報管理士受験資格(予定)※第1種・第2種ME技術実力検定(在学中)/医療情報技師(在学中)/透析技術認定士(臨床工学技士取得後取得可能)/体外循環技術認定士(臨床工学技士取得後取得可能)呼吸療法技術認定士(臨床工学技士取得後取得可能)医療科学総論Ⅰ〜Ⅳ[専門科目]生体機能代行装置学Ⅰ〜Ⅲ医用治療機器学Ⅰ・Ⅱ生体計測装置学Ⅰ・Ⅱ特別総合実習Ⅰ取得可能資格目指せる資格など075幅広い教養と基礎学力を身につける基礎を応用し知識を深める電気工学の実験では、机上で学んだ電気回路を実際に作ることで理解がさらに深まり、その原理がどんなものに応用されるかもイメージしやすくなりました。授業を通して、自ら行動を起こしていかなければ何も学べないことにも気付き、積極的に先生に質問するようになりました。卒業後はチーム医療の現場で活躍できる臨床工学技士を目指しています。専門知識をしっかりと蓄え、常に根拠に基づいた意見を示せるよう努力していきます。数学、基礎医学、電気・機械工学、情報工学、医用機器学など幅広く基礎的科目をしっかり学び、同時に責任ある医療人としての資質を養います。[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB簿記学経営・経済学心理学社会学自然環境と防災人間関係論暮らしと法律日本国憲法企業と倫理コンピュータ概論●情報リテラシー演習・DS概論国際情報SDGs概論SDGs各論A社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ社会保障●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。河端 芙月さん3年 埼玉県川口市立高等学校出身1年次の学修を基礎とし、生体機能代行装置学、医用治療機器学、生体計測装置学などの専門分野や、実験などを通し具体的な知識と技術の修得を行います。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡB会計学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]基礎医学実験免疫学応用数学応用数学演習基礎数学Ⅱ電気・電子工学実験電子工学電子工学演習AIとデータサイエンスⅠ医療情報学機械工学医用機械工学演習 P自ら学ぼうとする姿勢が大事。意見は根拠に基づいて示す池袋キャンパスFaculty of Health and Medical Science Department of Medical CourseMEDICAL ENGINEERING COURSE健康メディカル学部 医療科学科[4年間の学びの流れ]1年次2年次高度先進医療の根幹を支える医療機器を扱うスペシャリストを養成臨床工学コース

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る