帝京平成大学 GUIDEBOOK 2025
68/132

●音声学●言語発達学●精神医学[専門科目]●言語聴覚障害概論国際リハビリテーション●統計基礎自然環境と防災レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱボランティア論SDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]●基礎医学Ⅰ・Ⅱ●内科学●リハビリテーション学●聴覚・音声医学●言語医学●臨床心理学●認知・学習心理学●生涯発達心理学●心理測定法言語聴覚士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員【学外実習】 施設見学[1日]●摂食嚥下障害Ⅰ●発声発語障害Ⅰ・Ⅱ●発声発語障害演習Ⅰ・Ⅱ●言語発達障害Ⅰ・Ⅱ●言語発達障害演習●聴覚障害Ⅰ・Ⅱ●聴覚障害演習言語聴覚障害評価指導 国際言語聴覚療法研修取得可能資格067基礎科目を理解する専門を学び、現場を体験印象に残っている授業は「聴覚障害実習」。学生が言語聴覚士役と患者役に分かれ、面接の練習や聴力検査、補聴器の説明など実際の場面を想定して行いました。現在は臨床実習に向け、専門科目の内容や検査の方法などを学修中です。コミュニケーションを学ぶ中で、人との関わり方にも気を遣えるようになったと感じています。本学は少人数の細やかな指導で国家試験合格率も高いので、努力し続けて、信頼される言語聴覚士になりたいです。基礎医学、音声医学、聴覚医学、言語医学などコミュニケーション活動を理解する基礎科目を中心に学びます。[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●現代英語ⅠA・ⅠB●情報リテラシー演習・DS概論TOEIC英語読書ゼミナール社会学暮らしと法律経営・経済学簿記学社会保障教育原理教育方法・ICT活用論医療の歴史●こころと体の健康人間関係論異文化理解ホリデー留学●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。椎名 実咲さん4年 千葉県西武台千葉高等学校出身専門科目を本格的に学び始めます。また、施設見学を行い言語聴覚士の現場での仕事を理解します。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBホリデー留学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●臨床神経学●耳鼻咽喉科学●形成外科学●臨床歯科学●言語学●音響学リハビリテーション工学[専門科目]●失語症・高次脳機能障害Ⅰ・Ⅱ●失語症・高次脳機能障害演習実践的授業と細やかな指導。信頼される言語聴覚士を目指して池袋キャンパスFaculty of Health and Medical ScienceDEPARTMENT OF SPEECH-LANGUAGE-HEARING THERAPY健康メディカル学部[4年間の学びの流れ]1年次2年次コミュニケーション能力の改善を支援する専門家を養成言語聴覚学科

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る