看護の対象を理解するために、人間の生活者としての側面や生物学的に共通する基本的知識を包括的に学びます。後期には、病院での基礎看護学実習Ⅰを体験します。【学外実習】 基礎看護学実習Ⅰ[1週間][教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●基礎医療英語Ⅰ・Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論国際コミュニケーションⅠ〜Ⅲ●心理学発達心理学命とこころ●論理学教育原理生涯学習論地域生涯学習論メディアと教育●日本国憲法社会学ボランティア論地球環境と防災ライフサイエンス●:必修科目 無印:選択科目 P:ピックアップ授業 ※授業科目は抜粋です。 ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。データサイエンス入門コンピュータ概論レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ就職支援A・Bホリデー留学SDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]●人体構造学●人体生理学●生化学●微生物・免疫学●病因病態学疾病の歴史●臨床医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ●リハビリテーション学●栄養学●公衆衛生学●社会福祉●保健医療社会学●関係法規●臨床心理学地域福祉児童福祉[専門科目]●看護学概論 ●ヘルスアセスメントⅠ P●基礎看護学実践Ⅰ●成人看護学概論●老年看護学概論●小児看護学概論●母性看護学概論●精神看護学概論●基礎看護学実習Ⅰ疾病の成り立ちと回復を促す根拠となる知識を学び、多様な場における看護実践を行うために必要な専門的知識を身につけます。後期からは病院での基礎看護学実習Ⅱを体験します。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBコンピュータ実践演習Ⅰ・ⅡSDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●臨床医学Ⅲ●精神医学●薬の科学●疫学Ⅰ●保健統計学●保健情報リテラシー保健医療福祉行政論Ⅰ●社会保障[専門科目]●ヘルスアセスメントⅡ看護師国家試験受験資格/保健師国家試験受験資格/助産師国家試験受験資格/養護教諭二種免許状※1/受胎調節実地指導員資格※2※1 保健師課程受講者のみ取得可能※2助産師課程受講者のみ取得可能保健師と助産師の国家試験受験資格取得希望者は、いずれか一つを学内選考のうえ取得可能。【学外実習】 基礎看護学実習Ⅱ[2週間]●基礎看護学実践Ⅱ〜Ⅳ●地域・在宅看護概論●地域・在宅看護論実践Ⅰ ●成人看護学実践Ⅰ〜Ⅳ●老年看護学実践Ⅰ・Ⅱ●小児看護学実践Ⅰ・Ⅱ●母性看護学実践Ⅰ・Ⅱ●精神看護学実践Ⅰ・Ⅱ●基礎看護学実習Ⅱ[保健師課程]公衆衛生看護学概論公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ疫学Ⅱ[助産師課程]基礎助産学概論Ⅰ〜Ⅲ取得可能資格059看護の対象を学ぶ専門知識を身につける4つのクラスそれぞれに担任の先生がいて、進路や悩みを相談しやすく、将来の目指す看護師像が明確になり主体的に学修する力が身につきました。現在は、主に「基礎看護学実践」で看護過程の展開を学んでいますが、社会的に生き辛さを抱えている方々の気持ちを理解できるようになったところに自分の成長を感じます。目標は、卒業までに心電図検定に合格すること。積極的に資格取得に挑戦し、質の高い看護を提供できる看護師を目指していきます。山﨑 史織さん3年 神奈川県鎌倉女学院高等学校出身中野キャンパスFaculty of Health CareDEPARTMENT OF NURSINGヒューマンケア学部[4年間の学びの流れ]1年次先生に相談しやすい雰囲気の中で自分自身の成長を実感2年次プロフェッショナルとしての高い能力と資質を身につけ、人々から信頼される看護系人材を養成看護学科
元のページ ../index.html#60