帝京平成大学 GUIDEBOOK 2025
32/132

●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。●生物学基礎●数学基礎●英語基礎●アカデミックスキル●薬学数学物理学基礎演習化学基礎演習数学基礎演習[薬学専門科目]●フレッシュセミナーⅠA●フレッシュセミナーⅠB●命とこころ●医療心理学●薬品分析化学Ⅰ●有機化学Ⅰ P●薬用植物学・生薬学●解剖生理学Ⅰ●生化学Ⅰ●多職種連携入門●アクティブラーニングⅠ●臨床基礎実習●基礎実習Ⅰ●薬学研究ⅠA薬剤師国家試験受験資格/毒物劇物取扱責任者主な実習先麻薬取締官・麻薬取締員/食品衛生監視員・食品衛生管理者任用資格/専門薬剤師(がん専門薬剤師、地域薬学ケア専門薬剤師 など)/認定薬剤師(公認スポーツファーマシスト など)など学科・コースの詳細はこちら薬剤師でなければなれない職業が多数あります。※薬剤師でなければなれない職業が多数あります。薬学の専門科目となる「解剖生理学」「有機化学」「薬理学」などを学び、薬の構造や作用について理解を深めます。[教養系科目]ホリデー留学SDGs各論BSDGs各論C保健医療福祉行政論●英語Ⅱ[薬学専門科目]●フレッシュセミナーⅡA●フレッシュセミナーⅡB●医療コミュニケーション●薬品分析化学Ⅱ●薬品物理化学Ⅰ●薬品物理化学Ⅱ●有機化学Ⅱ P●有機化学Ⅲ P●解剖生理学Ⅱ取得可能資格目指せる資格2年次●生化学Ⅱ●生化学Ⅲ●微生物学●免疫学●栄養薬学●医療統計学●基礎病態生理学●薬理学Ⅰ●薬理学Ⅱ●物理薬剤学●生物薬剤学アロマテラピー●アクティブラーニングⅡ●基礎実習Ⅱ●基礎実習Ⅲ●薬学研究IB031薬剤師の役割を学ぶ専門科目の理解を深める生物・物理・化学などの基礎科目を着実に修得するとともに、薬や薬剤師の社会における役割を学びます。【学外実習】 早期体験学習(製薬企業/研究所の見学実習/病院・薬局の見学実習)[教養系科目]日本国憲法心理学発達心理学社会学生涯学習論地域生涯学習論ボランティア論くらしと経済就職支援A就職支援B地球環境と防災レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰレクリエーション実技Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論国際コミュニケーションⅠ国際コミュニケーションⅡ国際コミュニケーションⅢホリデー留学SDGs概論SDGs各論A人間社会と医療生活と倫理疾病の歴史精神保健学Ⅰ精神保健学Ⅱ公衆衛生学●英語Ⅰ●薬学概論●物理学基礎●化学基礎薬の作用機序や治療、法律などを学んでいます。同じ部類の薬でも作用機序が異なるなど、学ぶべきことの多さを日々実感しています。私が薬学の道に進みたいと思ったのは、心臓疾患のある母がたくさんの薬を飲む姿を見てきたからです。入学前は薬学に難しいイメージを抱いていましたが、講義はとても面白く、日々楽しく学んでいます。おかげで勉強する姿勢や、医療従事者にとって大切なコミュニケーション能力が身についてきたと感じています。森谷 有稀さん4年 東京都保善高等学校出身中野キャンパスFaculty of Pharmaceutical SciencesDEPARTMENT OF PHARMACEUTICAL SCIENCES薬学部[6年間の学びの流れ]1年次母の姿を見て志した道。日々、自身の成長を実感しています「くすり」に関する知識はもとより患者さんに寄り添った医療を提供できる人材を養成薬学科

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る