ⅠⅠⅠⅠⅠⅠⅠ薬学部《《人文社会学部ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス千葉キャンパス4年間の学びの流れ医療スポーツ学科救急救命士コース08308410:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50「人体の構造」 「人体の機能」 「救急医療概論」など救急医学の基礎となる科目を学びます。実習では、世界標準のBLS(一次救命処置)が学べます。[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●基礎医療英語Ⅰ●基礎医療英語Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論ホリデー留学人間関係論コミュニケーション論社会福祉原論社会保障レクリエーション論●レクリエーション実技Ⅰレクリエーション実技Ⅱ健康とスポーツ社会学日本国憲法企業と倫理コンピュータ概論家族が救急搬送されたことをきっかけに、救急救命士を目指すようになりました。現場に近い環境で実習を行うことができる点が本コースの魅力です。座学で学んだ知識をアウトプットすることがとても楽しく、友人と試行錯誤しています。隊活動では、決断力や統率力が身につき、人の気持ちに寄り添う行動ができるようになりました。将来は、冷静に処置することはもちろん、傷病者やご家族の不安な気持ちに寄り添い、誰もが安心できる救急救命士になりたいです。川戸 康香さん 3年千葉県・志学館高等部出身1年次に学んだ基礎知識を土台として、救急医学の専門性の高い科目を履修します。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBホリデー留学予防と介護会計学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]トレーニング科学スポーツ指導論スポーツ倫理[専門科目]救急処置学各論Ⅱ疾病救急Ⅰ~Ⅲ 救急症候学Ⅰ~Ⅲ P救急救命実習Ⅲ・Ⅳ P[共通専門科目]チーム医療論救急救命士に求められる倫理についての学修や、様々な現場での実習を通して、業務における使命を理解します。想定される進路充実した教育環境と設備の中で、救急医療における現代の諸問題に関心を持ち、その解決方法を考察し知的探究心を深めます。症状を手がかりに疾患や病態を探る症候学。しかし、緊迫する救急現場ではシンプルに「この症状ならこの病気」とはいかないものです。救急症候学では救急医療の対象疾患をもとに、実際の現場での事例なども踏まえて疾病を解説し、救急救命士としての業務に直結する授業・解説を行っていきます。人体の構造基礎医療英語Ⅰ人体の機能フレッシュセミナーⅠAレクリエーション実技ⅠSDGs概論※オンデマンド授業社会学[教養科目]●アドバンスセミナーⅡA・ⅡB[専門科目]救急救命総合実習[共通専門科目]特別総合演習情報科学から心理まで幅広い分野を学修し、総合的・多角的に考察力を養います。救急医療の高度化に対応できるよう模擬救急車も用意されています。Mon. Tue.Wed.救急救命実習Ⅲは、2年次になって始まる救急救命士への第一歩となる授業です。救急救命士への第一歩として、日常ではまず触らない医療器具や実習人形を使用し、現場での考え方を踏まえ安全確実に救急救命の処置が具体的にできることを重要視しています。国家資格取得に向け取り組む救急救命士国家試験合格に向けた学修で、学びの集大成を行います。救急医療概論Ⅰ救急救命実習救急救命実習精神保健学救急救命実習救急救命実習Faculty of Health Care andMedical SportsDepartment of Medical SportsPARAMEDIC COURSE千葉キャンパス救急救命士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員AHA BLSプロバイダー/AHA ACLSプロバイダー学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格目指せる資格など●:必修科目 無印:選択科目 P:ピックアップ授業 ※授業科目は抜粋です。 ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。心理学臨床心理学老年心理学生涯学習論地域福祉老人福祉障害福祉オフィスコミュニケーションⅠ・Ⅱ国際コミュニケーションⅠ・ⅢSDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]人体の構造Ⅰ・Ⅱ人体の機能Ⅰ・Ⅱスポーツ生理学スポーツ社会学スポーツ心理学スポーツトレーニング入門救急医学の基礎を学ぶトレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コースアスリートコーススポーツ経営・管理学精神保健学Ⅰ[専門科目]救急医療概論Ⅰ救急処置学各論Ⅰ救急救命実習Ⅰ・Ⅱ心理学科臨床工学コース作業療法コース看護学科言語聴覚学科理学療法コースその他 13.7%商社 2.0%小売業 3.9%メーカー 3.9%医療・福祉 11.8%消防機関/海上保安庁/陸海空自衛隊/皇宮警察本部/都道府県警察本部/救命救急センター/総合病院/大学病院/警備会社/民間救急事業者/一般企業/看護大学進学/大学院進学 など専門性を向上させる作業療法学科救急救命士コーストレーナー・スポーツコース公務 64.7%救命救急センターや消防機関などの協力のもとで臨床実習や救急用自動車同乗実習を、学外の臨床現場や救急現場で行います。【学外実習】 救急用自動車同乗実習[5日間]/臨床実習[10日間][教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBホリデー留学SDGs演習[専門基礎科目]コーチング論[専門科目]救急医療概論Ⅱ救急症候学Ⅳ小児概論特殊病態学精神医学環境障害救急看護救急用自動車同乗実習臨床実習理学療法学科臨床・救急の現場を体験時間割モデル 2023年度 1年次前期1時限2時限3時限4時限5時限救急救命研究[共通専門科目]チーム医療演習健康医療スポーツ学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路PICK UP 授業救急救命士の使命を十分理解するために現場実習を体験救急救命士国家試験対策特別演習など国家試験合格へ向けて知識と技術を修得恵まれた教育環境により実践能力を修得救急症候学Ⅰ救急救命実習ⅢThu.Fri.010203救急医療の現場で地域に貢献できる人材を養成人々の気持ちに寄り添える救急救命士になりたい0102
元のページ ../index.html#43