帝京平成大学 GUIDEBOOK 2024
41/64

人文社会学部ヒューマンケア学部健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス●地域作業療法学●地域作業療法学実習●職業関連技術学●職業倫理・管理学●臨床技能演習●臨床実習Ⅲ・Ⅳ身体障害作業療法学特論高齢期作業療法学特論精神障害作業療法学特論発達障害作業療法学特論チーム医療演習●保健医療福祉学●リハビリテーションと栄養●リハビリテーションと薬運動学基礎[専門科目]●作業療法理論●作業療法評価学各論●作業療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ P●身体障害作業療法治療学●高次脳機能障害作業療法学実習●生活環境学●作業療法研究法●臨床実習Ⅱチーム医療論千葉キャンパス4年間の学びの流れリハビリテーション学科作業療法コース《《ⅡⅡ薬学部07908010:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50基礎科目で幅広い教養を身につけます。また、基礎作業療法学や現場体験を通し、専門分野の動機付けを行います。【学外実習】 臨床実習Ⅰ(作業療法見学実習)[1日×4施設][教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●教育原理●基礎医療英語Ⅰ・Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論コミュニケーション論人間関係論レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ社会福祉原論社会保障ボランティア論健康とスポーツ障がい者スポーツ異文化理解ホリデー留学SDGs概論人々の生活に寄り添える仕事に就きたいと思い、作業療法士を目指すようになりました。まだ実際の医療を想像すらできない1年次から、臨床現場を体験できたことが印象に残っています。現場を知ることで、将来どのようなセラピストになりたいのかイメージすることができ、モチベーションにつながりました。授業内容を自宅に持ち帰り、自分の体で復習することにも楽しさを感じています。今は、福祉住環境コーディネーターと作業療法士の資格取得に向けて勉強中です。大平 一喜さん 3年千葉県・県立袖ヶ浦高等学校出身基礎・臨床医学と並行して、身体障害・精神障害・発達障害・高齢期障害領域の作業療法について学びます。【学外実習】 臨床実習Ⅱ(作業療法地域実習)[1週間][教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡB●教育方法・ICT活用論●統計基礎予防と介護生涯福祉ホリデー留学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●人体の構造・機能(実習)●臨床運動学実習●病因病態学●臨床医学Ⅰ(内科系)●臨床医学Ⅱ(外科系)●臨床医学Ⅲ(神経系)1年次から、様々な実習を体験することで医療従事者に必要な感性を養います。また、対象者の良き協力者となるためのコミュニケーション能力を高めます。想定される進路アスリートコース臨床現場で求められる専門的知識、実践的知識を養うために、「問題基盤型学習」を重視。映像や模擬患者を通して主体的に行動します。「作業とは何か」ということを学びます。身体を動かすことや、手工芸などの作品を作成する体験演習を通して作業の楽しさ・面白さを理解します。さらに、作業療法の理論や対象者の作業能力・技能の評価の視点を知ることで、作業の意味や効果という学びを深めていきます。地域に密着した作業療法士を目指し、社会見学などを通して、障がいのある方が地域社会でどのように生活しているかを学びます。Mon. Tue.1時限9:00-10:30運動学実習基礎作業2時限Wed.評価とは対象者の状態を正確に知ることであり、治療プログラムに直結します。本科目では、実際に臨床で使用している評価を知識面と実技面から学びます。評価方法を理解することはもちろん、学生同士の実技を行うことで対象者の気持ちも感じることができます。国家資格取得に向け取り組む総合的な臨床実習で作業療法の基礎技術を修得します。独自のテーマでの卒業研究、国家試験の準備にも取り組みます。情報リテラシー演習・DS概論療法学コミュニケー情報リテラシー演習・DS概論ション論基礎医療英語Ⅱ人体の構造作業療法評価学総論フレッシュセミナーⅠB臨床心理学人間発達学【学外実習】 臨床実習Ⅴ・Ⅵ(作業療法治療体験実習)[7週間×2施設][教養科目]●アドバンスセミナーⅡ[専門科目]●特別総合演習●臨床実習Ⅴ・Ⅵ卒業研究リハビリテーション概論日常生活活動技術学基礎作業療法学実習レクリエーション実技Ⅱ人体の機能精神障害論Faculty of Health Care andMedical SportsDepartment of RehabilitationOCCUPATIONAL THERAPY MAJOR千葉キャンパス作業療法士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員福祉住環境コーディネーター 学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格目指せる資格など●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。専門分野に向け教養を高めるSDGs各論A[専門基礎科目]●人体の構造Ⅰ・Ⅱ●人体の機能Ⅰ・Ⅱ●運動学実習●臨床心理学●人間発達学●精神医学●精神障害論●リハビリテーション概論[専門科目]●作業療法概論●基礎作業療法学●基礎作業療法学実習 P●作業療法評価学総論●日常生活活動技術学●臨床実習Ⅰトレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コース総合病院/大学病院/精神科病院/リハビリテーションセンター/肢体不自由児施設/介護老人保健施設/福祉センター・特別養護老人ホームなどの保健福祉施設/大学院進学 臨床・障害領域を学ぶ1年次から医療・福祉の現場体験や実習、地域活動を体験臨床工学コース心理学科作業療法コース看護学科医療・福祉 100%各領域の作業療法について、学内および臨床実習で学びを深めます。また、地域でどのように作業療法を展開するかを学びます。【学外実習】 臨床実習Ⅲ・Ⅳ(作業療法評価体験実習)[3週間×2施設][教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBホリデー留学SDGs演習[専門基礎科目]●リハビリテーション医学●画像評価学●リハビリテーションと救急救命[専門科目]●日常生活活動技術学実習●身体障害作業療法治療学実習●精神障害作業療法治療学●精神障害作業療法治療学実習●発達障害作業療法治療学実習●高齢期作業療法治療学実習●義肢学・装具学言語聴覚学科理学療法コース救急救命士コース作業療法の知識を深める時間割モデル 2023年度 1年次後期3時限4時限5時限など作業療法学科トレーナー・スポーツコース理学療法学科健康医療スポーツ学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路PICK UP 授業小グループの学生主体で取り組む「問題基盤型学習」を重視地域社会で活躍するために社会見学などを通して地域特性を理解基礎作業療法学実習作業療法評価学実習ⅠThu.Fri.010203実践能力を重視した講義と実習で地域に役立つ人材を養成臨床現場を体験することで将来の姿をイメージできる0102

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る