ⅠⅠⅠⅠⅡ薬学部《《人文社会学部ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス●臨床柔道整復学Ⅶ・Ⅷ●柔道整復学実技Ⅵ~Ⅷ ●柔道整復臨床実習Ⅳ柔道整復学セミナーⅠ・Ⅱチーム医療演習千葉キャンパス4年間の学びの流れ柔道整復学科トレーナー・柔道整復コース07707810:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50●:必修科目 無印:選択科目 P:ピックアップ授業 ※授業科目は抜粋です。 ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。一つひとつのけがについてどのような症状があり、どうやって整復・固定・リハビリしていくのか、座学と実習を通して少しずつ知識や技術が備わっていることを実感しています。少人数だからこそ、テスト前に互いに教え合うなど、皆で勉強している一体感があり、とても良い雰囲気の中で授業に取り組めています。先生との距離も近く、多くの人とコミュニケーションを取る中で、積極性も身につきました。将来はどんな現場でも必要とされるようになりたいです。田中 菜摘さん 4年千葉県・県立若松高等学校出身専門分野の基礎となる身体の構造や機能を中心的に学びます。1年次後期からの早期臨床実習により、医療人としての自覚を養います。[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●基礎医療英語Ⅰ・Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論ホリデー留学人間関係論コミュニケーション論社会保障レクリエーション論●レクリエーション実技Ⅰレクリエーション実技Ⅱ健康とスポーツ社会学日本国憲法企業と倫理コンピュータ概論【学外実習】 臨床実習[1週間]心理学臨床心理学老年心理学生涯学習論地域福祉老人福祉国際コミュニケーションⅠ・ⅢSDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]●人体の構造Ⅰ・Ⅱ●人体の機能Ⅰ・Ⅱ●公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ●医学史・職業倫理●柔道実技体育実技(ダンス)運動器(筋肉や関節など)を中心とした外傷に関する専門知識の修得と、実習による技術の修得を目指します。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBホリデー留学生涯福祉会計学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●人体の構造Ⅲ●人体の機能Ⅲ●疾病の科学Ⅰ●運動学●リハビリテーション概論●高齢者・競技者の生理学教育相談内科学、外科学、整形外科学などの臨床医学や、実践的な実技科目により、資格取得後に即戦力となる柔道整復師を養成します。想定される進路正常な身体についての様々な知識を修得します。またスポーツのけがやトレーナーなどについての知識や技術について学修します。スポーツ現場でよく見る外傷に対する応急手当や予防法、日常でも起こり得る骨折や脱臼、捻挫などに対する固定法や整復法、運動療法を中心に学びます。本科目では、実践能力を養うとともに幅広い知識と技術の修得を目指します。人体の機能スポーツトレースポーツニング入門医学公衆衛生学柔道整復学ション実技Ⅰ柔道実技柔道整復学レクリエーSDGs概論※オンデマンド授業[教養科目]●アドバンスセミナーⅡA・ⅡB[専門基礎科目]●柔道整復術の適応[専門科目]●柔道整復学実技Ⅸ・Ⅹ●柔道整復術適応の臨床判定 P柔道整復学セミナーⅢ卒業研究●柔道整復学演習Ⅰ~Ⅵ●特別総合演習柔道整復師国家試験受験資格をはじめ、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)やアスレティックトレーナー受験資格などが取得可能です。Mon. Tue.Wed.外傷に類似した症状を示す疾患の判別、外傷に潜んでいる危険な徴候を学び、柔道整復術が適応する損傷に対し質の高い施術を提供することができるよう学びます。また、超音波画像診断装置をはじめとする様々な医用画像機器の基本的原理を学び、それぞれの画像の特性や判断における要点を学修します。国家資格取得に向け取り組む医学的・専門的知識を基に実践能力を修得し、徹底した国家試験対策を行います。情報リテラシー演習・DS概論フレッシュセミナーⅠA情報リテラシー演習・DS概論人体の構造柔道整復学基礎医療英語Ⅰ実技Ⅰ柔道整復学スポーツ生理学実技ⅠFaculty of Health Care andMedical SportsDepartment of Judo Physical TherapyTRAINER AND JUDO PHYSICAL THERAPY COURSE千葉キャンパス柔道整復師国家試験受験資格/中学校教諭一種免許状(保健体育)/高等学校教諭一種免許状(保健体育)/アスレティックトレーナー受験資格/健康運動実践指導者受験資格/初級パラスポーツ指導員2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格早期臨床実習を体験体育実技(陸上競技)体育実技(水泳)スポーツ医学スポーツ生理学スポーツコンディショニング[専門科目]スポーツ心理学●柔道整復学Ⅰ~Ⅲ●柔道整復学実技Ⅰ・Ⅱ ●柔道整復臨床実習Ⅰその他 11.6%メーカー 2.3%商社 2.3%接骨院(整骨院)/病院(整形外科・リハビリテーション科など)/福祉施設/プロスポーツチーム・民間スポーツクラブなどのトレーナー/トレーナー派遣企業/ジムなどのスポーツ施設/医療機器メーカー/中学校・高等学校教員(保健体育)/大学院進学 など【学外実習】 臨床実習[2週間][専門科目]検査・測定と評価Ⅰスポーツ栄養学トレーニング科学演習●臨床柔道整復学Ⅰ~Ⅲ●臨床柔道整復学Ⅳ~Ⅵ●柔道整復学実技Ⅲ~Ⅴ P●柔道整復臨床実習Ⅱ・Ⅲチーム医療論実習から技術を修得トレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コースアスリートコース医療・福祉 83.8%専門知識に基づいて実技実習を行い、より実践的な柔道整復師としての技術を身につけます。[教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBホリデー留学予防と介護SDGs演習[専門基礎科目]●疾病の科学Ⅱ●内科学Ⅰ・Ⅱ●外科学概論●整形外科学Ⅰ・Ⅱ●関係法規・社会保障制度●リハビリテーション医学画像診断学[専門科目]バイオメカニクス●柔道整復学Ⅳ心理学科臨床工学コース作業療法コース看護学科実践能力を磨く時間割モデル 2023年度 1年次前期1時限2時限3時限4時限5時限【学外実習】 臨床実習[1週間]言語聴覚学科理学療法コース救急救命士コース作業療法学科トレーナー・スポーツコース理学療法学科健康医療スポーツ学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路PICK UP 授業多様な現場に対応できる即戦力の柔道整復師を養成スポーツ現場に必要な解剖学や人体の機能などの基礎知識を修得所定の単位修得で中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)やアスレティックトレーナー受験資格なども取得可能柔道整復学実技Ⅲ柔道整復術適応の臨床判定Thu.Fri.010203スポーツ現場や医療・福祉分野で活躍できる人材を養成皆で高め合える環境で日々、成長を実感しています0102
元のページ ../index.html#40