帝京平成大学 GUIDEBOOK 2024
37/64

人文社会学部薬学部Ⅱ《《ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス千葉キャンパス4年間の学びの流れ医療科学科救急救命士コース07107210:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50人間関係論最前線で命をつなぐ救急救命士は子どもの頃からの夢でした。先輩・後輩間のつながりが強く、誰もが成長できる環境が本コースの魅力です。人体の構造や疾患など、医療に関して幅広く学び、救急救命実習で仲間と共に救急隊の活動を行えることに大きなやりがいを感じています。座学と実習の学びが線として結びつくことがとても興味深く、今は国家試験合格が目標です。「人を助ける仕事に就く」という夢を実現し、救急隊として人々のために尽力したいと思っています。人体の構造や人体の機能、救急医療概論など救急医学の基礎となる科目を学びます。実習では世界標準のBLS(一次救命処置)が学べます。[教養科目]簿記学暮らしと法律経営・経済学心理学社会学自然環境と防災国際リハビリテーションこころと体の健康企業と倫理日本国憲法人間関係論自己啓発コンピュータ概論●情報リテラシー演習・DS概論TOEIC英語医療の歴史国際情報小林 稜真さん 4年 神奈川県・県立住吉高等学校出身1年次に学んだ基礎知識を土台として、救急医学についての専門性の高い科目を集中的に履修します。[教養科目]会計学●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBSDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]災害・危機管理学演習救急救命士教養演習微生物学病理学薬理学[専門科目]救急医療概論Ⅱ救急処置各論Ⅰ・Ⅱ P疾病総論Ⅰ・Ⅱ救急病態学看護学概論救急医学の基礎的な科目を学びながら、将来に向けて科学的視野で物事を捉え行動できる能力を身につけ、学ぶことの楽しさを培います。想定される進路救急医療の現場で起こる様々な状況に迅速かつ冷静な判断力で対応できるよう、救急車内処置実習室で実習を行います。科学的思考により問題発見・解決能力を養います。救急救命実習では、様々な救急現場を想定し、一般市民が行う応急手当から救急救命士が行う救命処置まで、経験豊富な教員による指導のもと実践的に学ぶとともに、医療人として求められる思いやりの気持ちを持って対応することも併せて学ぶことができます。充実した教育環境と教育スタッフによって、プレホスピタルケアにおける実践的医学知識、技術を身につけます。Mon. Tue.Wed.人体の救命処置を施す病院前救急医療のスペシャリストである救急救命士として、国家資格により許可された高度な救命処置である「器具を用いた気道の確保」「静脈路の確保」「薬剤の投与」など、いわゆる「特定行為」を中心に適正な活動を行うための知識を学びます。国家資格取得に向け取り組む救急救命士国家試験合格に向けた学修で、学びの集大成を行います。構造・機能Ⅱ病院前救護こころと体の健康フレッシュセミナーⅠB救急救命士教養基礎演習生化学地域生涯学習論現代英語理学療法コースⅠB[教養科目]●アドバンスセミナーⅡA・ⅡB[専門科目]救急救命実習Ⅴ救急救命研究Ⅲ特別総合演習Ⅰ・Ⅱ(救急救命)救急救命実習Ⅰ救急救命実習Ⅰ救急処置総論Faculty of Health and Medical ScienceDepartment of Medical CoursePARAMEDIC COURSE池袋キャンパス救急救命士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員AHA BLSヘルスケアプロバイダー/AHA ACLSプロバイダー学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格目指せる資格など●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。救急医学の基礎を学ぶその他 5.9%情報通信業 3.0%警備保障 4.5%不動産業 4.5%医療・福祉 14.9%消防機関/海上保安庁/陸海空自衛隊/皇宮警察本部/都道府県警察本部/救命救急センター/総合病院/大学病院/警備会社/民間救急事業者/一般企業/看護大学進学/大学院進学                        など救急救命実習Ⅱ・Ⅲ P特別セミナーⅠ・Ⅱ専門性を向上させる目指すべき将来を見通し幅広い視野で行動できる能力を修得健康栄養学科トレーナー・鍼灸コーストレーナー・柔道整復コーストレーナー・柔道整復コース救急救命士コースアスリートコース公務 67.2%救命救急センターや消防機関などの協力のもとで臨床実習や救急用自動車同乗実習を、学外の医療機関や救急現場で行います。【学外実習】 救急用自動車同乗実習[10日間]/[教養科目]キャリアプラン●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBSDGs演習[専門基礎科目]応急処置指導学演習[専門科目]疾病救急各論Ⅰ・Ⅱ救急症候学Ⅰ・Ⅱ外傷学総論外傷学各論Ⅰ・Ⅱ小児・産婦人科学概論精神医学概論中毒・環境障害臨床工学コース作業療法コース看護学科救急救命士の指導によるシミュレーターを利用した実践的な実習心理学科臨床・救急の現場を体験時間割モデル 2023年度 1年次後期1時限2時限3時限4時限5時限臨床実習(救急救命)[10日間]放射線医学救急救命実習Ⅳ P救急用自動車同乗実習臨床実習(救急救命)救急救命研究Ⅰ・Ⅱ多職種連携論看護学科言語聴覚学科救急救命士コース救急救命士国家試験合格へ向けて知識と技術を修得作業療法学科トレーナー・スポーツコース理学療法学科健康メディカル学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路PICK UP 授業救急救命実習救急処置各論Ⅱ地域生涯学習論社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ社会保障地域福祉●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●現代英語ⅠA・ⅠBSDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]救急救命士教養基礎演習人体の構造・機能Ⅰ・Ⅱ公衆衛生学生化学[専門科目]救急医療概論Ⅰ病院前救護Ⅰ・Ⅱ救急処置総論救急救命実習Ⅰ PThu.Fri.010203命を救う最前線!実学教育により知識と技術を学ぶ憧れの救急救命士に一歩ずつ近づいていることを実感0102

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る