人文社会学部ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス●義肢装具学●義肢装具学実習運動療法技術学スポーツ理学療法学●生活環境学●地域理学療法学Ⅱ●臨床実習Ⅲ●理学療法研究方法論●理学療法研究方法論実習Ⅰ・Ⅱランシット大学理学療法研修国際理学療法学多職種連携論●臨床技能演習●理学療法治療学Ⅰ(運動系)●理学療法治療学Ⅰ実習(運動系)●理学療法治療学Ⅱ(中枢神経系)●理学療法治療学Ⅱ実習(中枢神経系)●物理療法学●物理療法学実習 P●日常生活活動技術学●日常生活活動技術学実習●徒手療法学リハビリテーション工学●地域理学療法学Ⅰ●臨床実習Ⅱデンバー研修障害者スポーツⅡ●多職種連携論入門●臨床心理学[専門科目]●基礎理学療法学●理学療法評価学Ⅰ●表面解剖と触診入門 P●理学療法評価学実習Ⅰ●臨床実習Ⅰ障害者スポーツⅠ千葉キャンパスⅡ《《薬学部4年間の学びの流れ理学療法学科06907010:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50一般教養科目および解剖学・生理学・運動学などの基礎医学系科目と一部の理学療法専門科目を履修し、1年次後期末に臨床実習Ⅰの見学実習が組み込まれています。[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●現代英語ⅠA・ⅠB●情報リテラシー演習・DS概論TOEIC英語読書ゼミナール社会学暮らしと法律経営・経済学簿記学社会保障●教育原理医療の歴史こころと体の健康●教育方法・ICT活用論異文化理解【学外実習】 臨床実習Ⅰ[1週間]SDGs概論SDGs各論A統計基礎国際リハビリテーション自然環境と防災レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱボランティア論[専門基礎科目]●人体の構造Ⅰ・Ⅱ●人体の機能ライフサイエンス●運動学Ⅰ・Ⅱ●病因病態学●臨床医学Ⅱ(外科系)●リハビリテーション概論幼い頃から理学療法士を目指しており、本学のオープンキャンパスに参加した際、他大学よりも臨床実習や授業プログラムが充実していると感じて入学を決めました。現在は臨床実習に向けて検査やリハビリの練習を行っています。講義を通して様々な人と関わることで、自然と実際の現場で必要となるコミュニケーション能力が身につきました。動作分析視点からの運動能力の向上について大変興味があり、今後は卒業研究にも力を入れていきたいと思っています。岸本 隼一さん 4年看護学科東京都・東亜学園高等学校出身臨床医学(内科・神経系)・リハビリテーション医学などの臨床医学系科目を履修するとともに、理学療法評価学などの基礎理学療法学系科目を履修します。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBホリデー留学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●人体の構造・機能(実習)●運動学実習●臨床医学Ⅰ(内科系)●臨床医学Ⅲ(神経系)●リハビリテーション医学●精神医学 ●人間発達学[専門科目]●理学療法評価学Ⅱ●理学療法評価学実習Ⅱ卒業までに各年次で合計20週間の臨床実習を実施し、実践能力を養います。実習前には、共用試験(CBT)と客観的臨床能力試験(BASIC OSCE)を行っています。想定される進路アメリカやタイへの海外研修があり、現地の大学や医療施設などを見学しリハビリテーションの現状を体験します。専門分野だけではなく、異文化にも触れることができます。本科目は入学して最初に学ぶ「専門科目」で、理学療法士にとって必要な基本的な知識として、体を表面から触って(触診/palpation)、筋肉の形・走行と目安となる骨のランドマークを三次元的なイメージで理解します。教員全員で卒業研究の指導を行い、卒業研究発表会を実施しています。4年次の卒業前に実施される国家試験に対しても、連携の取れた密な受験対策指導を行っています。Mon. Tue.Wed.臨床現場で治療に用いる各種物理療法機器の管理や取り扱い方法を学ぶ科目です。実際に機器を使って学生グループで実験を行い、人体に物理的な刺激を加えるとどのような変化が生じるのかを実際に体験し学修します。得られた結果を共有してレポートにまとめ、理解を深めます。国家資格取得に向け取り組む臨床実習Ⅳを実施し、卒業研究発表会を実施します。複数回の模擬試験を受験し、国家試験対策を行います。理学療法評価学Ⅰ人体の構造多職種連携ⅠB論入門臨床医学Ⅱ(外科系)【学外実習】 臨床実習Ⅳ[9週間][教養科目]●アドバンスセミナーⅡ[専門基礎科目]●臨床実習Ⅳ卒業研究●特別総合演習Thu.理学療法Fri.フレッシュセミナーⅠB評価学実習Ⅰライフサイエンス人体の機能リハビリテー現代英語ション概論教育原理運動学Ⅱこころと体の健康Faculty of Health and Medical ScienceDEPARTMENT OF PHYSICAL THERAPY池袋キャンパス理学療法士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員/中級パラスポーツ指導員福祉住環境コーディネーター学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格目指せる資格など●:必修科目 無印:選択科目 P:ピックアップ授業 ※授業科目は抜粋です。 ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。トレーナー・鍼灸コーストレーナー・柔道整復コース経営コーストレーナー・スポーツ経営コーストレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コースアスリートコース教養を学び、実習を体験心理学科臨床工学コース作業療法コース経営情報コース看護学科言語聴覚学科理学療法コース観光経営学科救急救命士コーストレーナー・スポーツコース総合病院/大学病院/整形外科病院・クリニック/リハビリテーションセンター/保健所・行政機関/スポーツ関連施設/老人保健施設/大学院進学 など【学外実習】 臨床実習Ⅱ[1週間]専門分野の基礎を固める理学療法学科医療・福祉 97.3%各疾患の理学療法治療学や理学療法各専門科目を履修し、臨床実習Ⅲの事前学修・実習訓練を行います。[教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBキャリアプランSDGs演習[専門基礎科目]●リハビリテーションと薬●リハビリテーションと栄養●リハビリテーションと救急救命●画像評価学[専門科目]●職業倫理職場管理学●理学療法治療学Ⅲ(内部障害系)●理学療法治療学Ⅲ実習(内部障害系)●理学療法治療学Ⅳ(小児・神経系)●理学療法治療学Ⅳ実習(小児・神経系)●予防理学療法学インターンシップに備える時間割モデル 2023年度 1年次後期1時限2時限3時限4時限5時限【学外実習】 臨床実習Ⅲ[9週間]健康メディカル学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路作業療法学科その他 2.7%PICK UP 授業充実した臨床実習体制海外研修で世界の理学療法士の現場を知る卒業研究指導および国家試験対策の充実表面解剖と触診入門物理療法学実習010203リハビリテーションの専門家として様々な場面での活躍を目指す充実した設備とプログラムが学びをサポート0102
元のページ ../index.html#36