人文社会学部Ⅰ薬学部《《ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス●高次脳機能障害作業療法治療学実習●職業関連技術学実習●生活支援機器学実習●日常生活活動技術学実習●義肢装具学実習●装いと作業療法●動物と作業療法●音楽と作業療法●生活環境学実習●地域作業療法学 P●地域作業療法学実習多種職連携論●臨床実習Ⅲ●作業療法研究演習●臨床技能演習国際作業療法研修●身体障害作業療法治療学●身体障害作業療法治療学実習●精神障害作業療法治療学●老年期作業療法治療学実習●日常生活活動技術学リハビリテーション工学●地域作業療法学概論●臨床実習Ⅱ千葉キャンパス4年間の学びの流れ作業療法学科06706810:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50医療の歴史国際リハビリ作業療法士は心のケアをしながら人々に寄り添い、よりよい生活が送れるようにリハビリを行うやりがいのある仕事です。2年次の作業療法評価学実習で行う実技試験では、先生方を対象者として筋力を評価しましたが、授業外でも皆で協力しながらたくさん練習したことが印象に残っています。レポート課題に取り組む中で、カルテを作成する際に必要となる文章力も身につきました。将来は、対象者の方一人ひとりの心と暮らしに寄り添い、前向きに生活できるよう支援していきたいです。幅広い教養を学び、専門基礎科目で人の理解を深めます。また、基礎作業療法学や地域リハビリテーション学実習、学外実習を通じ、早くから専門分野の学びへの動機付けを行います。【学外実習】 臨床実習Ⅰ(見学実習)[2日間×2施設(福祉施設、病院他)][4日間×2領域(身体障害/精神障害/発達障害他)][教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●現代英語ⅠA・ⅠB●情報リテラシー演習・DS概論TOEIC英語読書ゼミナール社会学暮らしと法律経営・経済学簿記学社会保障●教育原理●教育方法・ICT活用論医療の歴史久松 勝虹さん 4年 茨城県・県立土浦第三高等学校出身臨床医学系の専門基礎科目で土台を築きながら、身体障害、精神障害、老年期障害など対象領域の作業療法について学びます。【学外実習】 臨床実習Ⅱ(評価実習)[3週間×身体障害領域][教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBホリデー留学SDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●人体の構造・機能(実習)●運動学(実習)●臨床医学Ⅰ(内科系)●臨床医学Ⅱ(外科系)●臨床医学Ⅲ(神経系)●人間発達学●臨床心理学 P[専門科目]●作業療法評価学各論●作業療法評価学実習医療従事者として、信頼される品格あるマナーを身につけるとともに、学生は個別・グループごとに様々な課題に挑戦し、問題解決能力やプレゼンテーション能力を養います。想定される進路臨地・臨床実習を重視しています。各年次で大学での学びと相互に関連する多様な作業療法対象者に関わる現場を経験し、重層的思考力と実践能力を高めます。臨床心理学は「心の病」や「心の傷」とその癒やしに関する実践的な学問です。作業療法の対象となる心に病を持つ方だけでなく、身体障害や発達障害などの当事者やそのご家族も心の傷や不安を抱えています。本科目では臨床心理学の知識を用いたリハビリテーション援助が実践できるように学びます。 基礎作業地域リハビリテー精神医学病因病態学療法学実習Ⅰション学実習フレッシュセミナーⅠA教育方法・ICT活用論暮らしと法律人体の構造SDGs概論※オンデマンド授業レクリエーション実技テーション【学外実習】 臨床実習Ⅳ・Ⅴ(総合実習)[9週間×2領域(身体・精神・老年期・発達他)][教養科目]●アドバンスセミナーⅡ[専門科目]●臨床実習Ⅳ・Ⅴ卒業研究●特別総合演習Ⅰ~Ⅲ総合作業療法学専門科目、基礎医学、臨床医学など幅広い学びを修得するカリキュラムが整っています。整形外科学は、出題問題の予想的中率も高く学生からの信頼も厚い内容です。Mon. Tue.Wed.「地域作業療法学」では、地域で作業療法を行うために必要な知識や考え方を学びます。本科目の特徴は、学科のコンセプト「都市型の地域で活躍できる作業療法士を養成する」のもと、豊島区で実際に働く作業療法士を招聘し話を聞く場を設け、大学での学びと実践とを結び付けた教育を行っていることです。国家資格取得に向け取り組む総合的な臨床実習で作業療法の基本的技術・態度および臨床思考を修得します。卒業研究や国家試験の準備、就職活動にも取り組みます。サイエンス基礎作業療法学情報リテラシー演習・DS概論現代英語ⅠA情報リテラシー演習・DS概論統計基礎Faculty of Health and Medical ScienceDEPARTMENT OF OCCUPATIONAL THERAPY池袋キャンパス作業療法士国家試験受験資格/初級パラスポーツ指導員福祉住環境コーディネーター保育士学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格目指せる資格など●:必修科目 無印:選択科目 P:ピックアップ授業 ※授業科目は抜粋です。 ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。SDGs概論SDGs各論Aこころと体の健康人間関係論異文化理解統計基礎自然環境と防災レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱボランティア論国際リハビリテーション[専門基礎科目]●人体の構造Ⅰ・Ⅱ●人体の機能教養と人の理解を深めるトレーナー・鍼灸コーストレーナー・柔道整復コース●ライフサイエンス●運動学●病因病態学●リハビリテーション概論●精神医学●精神障害論●多職種連携論入門[専門科目]●基礎作業療法学●基礎作業療法学実習Ⅰ・Ⅱ●作業療法評価学総論●作業療法治療学総論●地域リハビリテーション学実習●臨床実習Ⅰ経営コーストレーナー・スポーツ経営コーストレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コースアスリートコース心理学科臨床工学コース作業療法コース看護学科経営情報コース看護学科理学療法コース総合病院/大学病院/精神科病院/リハビリテーションセンター/肢体不自由児施設/介護老人保健施設/福祉センター・特別養護老人ホームなどの保健福祉施設/大学院進学 など専門分野の基礎を固める観光経営学科作業療法学科救急救命士コーストレーナー・スポーツコース医療・福祉 97.6%医療から地域生活支援に必要となる多様な作業療法の実践手段を学びます。また、小グループで取り組む問題発見・解決型学修を行い、プレゼンテーション能力を養います。【学外実習】 臨床実習Ⅲ(地域実践実習)[1週間(訪問・通所リハビリテーション)][教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBキャリアプランSDGs演習[専門基礎科目]臨床運動学(実習)●リハビリテーション医学●リハビリテーションと薬●リハビリテーションと栄養●リハビリテーションと救急救命●画像評価学[専門科目]●作業療法と健康論●職業倫理職場管理学●精神障害作業療法治療学実習●発達障害作業療法治療学実習理学療法学科多様な社会での対応力を養う時間割モデル 2023年度 1年次前期1時限2時限3時限4時限5時限健康メディカル学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路言語聴覚学科その他 2.4%PICK UP 授業学生主体の小グループで取り組む「問題発見・解決型学修」を重視1年次から4年次までレベルに応じた臨地・臨床実習を実施国家資格合格に向けた充実したカリキュラム臨床心理学地域作業療法学Thu.Fri.ライフ010203豊富な大学内外の実習を通じて実践能力を磨き都市型地域で医療から生活支援まで幅広く活躍できる人材を養成一人ひとりに寄り添った作業療法を実践していきたい0102
元のページ ../index.html#35