帝京平成大学 GUIDEBOOK 2024
30/64

人文社会学部ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス●成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅳ●小児看護学実習●母性看護学実習●精神看護学実習●統合実習[保健師課程]保健医療福祉行政論Ⅱ公衆衛生看護学実習[助産師課程]助産診断・技術学Ⅳ助産学実習●看護研究●卒業研究●災害看護学●国際看護学●地域・在宅看護論実習●成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅳ●小児看護学実習●母性看護学実習●精神看護学実習[保健師課程]公衆衛生看護活動論Ⅲ・Ⅳ●基礎看護学実践Ⅱ~Ⅳ●地域・在宅看護概論●地域・在宅看護論実践Ⅰ P ●成人看護学実践Ⅰ~Ⅳ●老年看護学実践Ⅰ・Ⅱ●小児看護学実践Ⅰ・Ⅱ●母性看護学実践Ⅰ・Ⅱ●精神看護学実践Ⅰ・Ⅱ●基礎看護学実習Ⅱ[保健師課程]公衆衛生看護学概論公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ疫学Ⅱ[助産師課程]基礎助産学概論Ⅰ~Ⅲ●公衆衛生学●社会福祉●保健医療社会学●関係法規●臨床心理学地域福祉児童福祉[専門科目]●看護学概論 ●ヘルスアセスメントⅠ P●基礎看護学実践Ⅰ●成人看護学概論●老年看護学概論●小児看護学概論●母性看護学概論●精神看護学概論●基礎看護学実習Ⅰ千葉キャンパス4年間の学びの流れ看護学科《《ⅣⅣⅡ薬学部05705810:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。大けがで入院した子どもの頃、不安を感じていた私に看護師さんが優しく寄り添ってくださった経験から、身体面だけでなく精神面でも支えられる看護師を志すようになりました。現在は看護の対象を身体的、精神的、社会的側面から理解できるよう、日々励んでいます。以前、目の前で倒れた人にAEDを活用した心肺蘇生を行うことができました。授業で学んだ手順と知識を活かせたことに成長を実感しています。将来は救急病棟で働くことを目指しています。看護の対象を理解するために、人間の生活者としての側面や生物学的に共通する基本的知識を包括的に学びます。後期には、病院での基礎看護学実習Ⅰを体験します。[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●基礎医療英語Ⅰ・Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論国際コミュニケーションⅠ~Ⅲ●心理学発達心理学命とこころ●論理学教育原理生涯学習論地域生涯学習論メディアと教育●日本国憲法社会学ボランティア論地球環境と防災ライフサイエンス【学外実習】 基礎看護学実習Ⅰ[1週間]データサイエンス入門コンピュータ概論レクリエーション論レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ就職支援A・Bホリデー留学SDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]●人体構造学●人体生理学●生化学●微生物・免疫学●病因病態学疾病の歴史●臨床医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ●リハビリテーション学●栄養学田島 良汰さん 3年 埼玉県・浦和学院高等学校出身疾病の成り立ちと回復を促す根拠となる知識を学び、多様な場における看護実践を行うために必要な専門的知識を身につけます。後期からは病院での基礎看護学実習Ⅱを体験します。【学外実習】 基礎看護学実習Ⅱ[2週間][教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBコンピュータ実践演習Ⅰ・ⅡSDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]●臨床医学Ⅲ●精神医学●薬の科学●疫学Ⅰ●保健統計学●保健情報リテラシー保健医療福祉行政論Ⅰ●社会保障[専門科目]●ヘルスアセスメントⅡ看護を実践するために必要な知識や技術を身につけ、良質で安全なケアを体得するとともに、人々の生活や文化を尊重し、共感できるコミュニケーション能力を育てます。想定される進路未知の課題に対して、自ら幅広く情報収集をして倫理的・道徳的判断のもとに科学的根拠を選択できる力を身につけ、看護学研究の必要性と活用の意義を理解することを目指します。看護の対象となる人の健康状態を身体的・精神的・社会的な視点から総合的にアセスメントするための基本的な知識、技術、態度を学びます。特に、患者さんを把握するためのコミュニケーション技術の基本や身体的な状態を把握する理学療法コース救急救命士コースために必要な観察の知識やバイタルサイン測定技術を中心に学びます。臨床医学小児看護学ヘルスアセス概論メントⅠ病因病態学基礎看護学成人看護学概論実践Ⅰ母性看護学理学療法学科概論人体生理学基礎看護学実践Ⅰ精神看護学微生物・免疫学臨床医学概論前期は主に臨地・統合実習があります。後期からは他学部との連携教育や看護学研究の発表会に臨み、資格取得に向けた学修を深めます。【学外実習】 各領域別実習[3週間]/統合実習[2週間][教養科目]●アドバンスセミナーⅡ[専門基礎科目]●臨床薬剤学[専門科目]●地域・在宅看護論実践Ⅲ●卒業研究●応用看護論●看護管理学●特別総合演習●地域・在宅看護論実習最新の施設・設備が整った中野キャンパスで、科学的思考力と高いコミュニケーション能力を磨くカリキュラムを用意。薬学部薬学科とヒューマンケア学部看護学科では、チーム医療を想定した合同講義を行っています。Mon. Tue.Wed.在宅で病気や障がいを抱える方々やその家族を生活者として捉え、住み慣れた地域や社会へのつながりに視点を置き、必要な看護を考えます。後期の実習に備えて、看護が実践できるようにグループワークやロールプレイを通して学んでいきます。フレッシュセミナーⅠBリハビリテーション学老年看護学概論疾病の歴史基礎医療英語Ⅱ日本国憲法臨床医学関係法規Faculty of Health CareDEPARTMENT OF NURSING中野キャンパス看護師国家試験受験資格/保健師国家試験受験資格/助産師国家試験受験資格/養護教諭二種免許状※1/受胎調節実地指導員資格※2※1 保健師課程受講者のみ取得可能※2助産師課程受講者のみ取得可能保健師と助産師の国家試験受験資格取得希望者は、いずれか一つを学内選考のうえ取得可能。学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格看護の対象を学ぶ小学校・特別支援コーストレーナー・鍼灸コーストレーナー・柔道整復コーストレーナー・スポーツ経営コース経営コーストレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コースアスリートコース保育・幼稚園コース心理学科臨床工学コース作業療法コース公務 1.0%総合病院/大学病院/診療所/保健所/区市町村の保健センター/介護保健施設/社会福祉施設/訪問看護ステーション/大学院進学             など専門知識を身につける看護学科福祉コースメディア文化コース経営情報コース看護学科言語聴覚学科医療・福祉 99.0%問題解決技法を用いて対象者のニーズに合わせた看護を実践できる力を養成し、後期からは各看護学の臨地実習が開始となります。【学外実習】 各領域別実習[6か月間][教養科目]●アドバンスセミナーⅠSDGs演習[専門科目]●看護倫理と医療安全●地域・在宅看護論実践Ⅱ●成人看護学実践Ⅴ・Ⅵ●老年看護学実践Ⅲ●小児看護学実践Ⅲ●母性看護学実践Ⅲ●精神看護学実践Ⅲ保健師・助産師課程の流れ保健師課程助産師課程臨地実習の開始根拠に基づいた課題対応能力と科学的探究を重視観光経営学科時間割モデル 2023年度 1年次後期1時限2時限3時限4時限5時限公衆衛生看護管理論[助産師課程]助産診断・技術学Ⅰ~Ⅲ地域母子保健助産管理定員20人10人グローバルコミュニケーションコース作業療法学科トレーナー・スポーツコース1年次前期後期前期エントリー(3月選択制考査実施)2年次3年次後期前期後期保健師課程の授業各課程の授業開始助産師課程の授業資格取得の学修を深める4年次前期後期看護師課程の実習修了後、各課程の実習スタート保健師:5週間助産師:11週間ヒューマンケア学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路PICK UP 授業ヒューマンケアの基本に則した体系的な専門職教育薬学部との合同講義でチーム医療の理解を深めるヘルスアセスメントⅠ地域・在宅看護論実践ⅠThu.Fri.010203プロフェッショナルとしての高い能力と資質を身につけ、人々から信頼される看護系人材を養成身体面だけでなく精神面も支えられる看護師へ0102

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る