帝京平成大学 GUIDEBOOK 2024
21/64

人文社会学部ヒューマンケア学部9:00-10:30《ⅠⅠ薬学部健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス千葉キャンパス4年間の学びの流れ人間文化学科メディア文化コース03904010:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50●:必修科目  無印:選択科目  P:ピックアップ授業  ※授業科目は抜粋です。  ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。大道具などの裏方にも興味があったため、アナログとデジタルの両方が学べる本コースを志望しました。映像やグラフィックデザインなどの幅広い表現方法から、印象的な作品を作る手法を学んでいます。自分たちで撮影から編集まで行う実践的な授業が多く、各分野の技術を追求していく中で、自分に向いていることを見つけることができました。将来はペットの写真撮影を行うペトグラファーとして、見る人の心に残る作品を作りたいと思っています。デザイン、映像制作に必要なコンピュータースキルを基礎から学修するとともに、手仕事による「ものづくり」を学び、情報の発信者としてのセンスとマナーを、デジタルとアナログの双方から養います。[専門科目]造形基礎演習Ⅰ・Ⅱ Pデジタルデザイン基礎演習Ⅰ・Ⅱ P描写絵画演習デジタルカメラ撮影演習デザイン入門デザイン理論映像メディア映像リテラシー映像史メディア文化論Ⅰ・Ⅱメディア表現Ⅰ・Ⅱ[教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●現代英語ⅠA・ⅠB●実用英語Ⅰ・Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論国際コミュニケーションⅠ~Ⅳ舟本 ひよりさん 3年 東京都·東京高等学校出身演習を通じて具体的な課題に取り組む中で、自己を見つめ、周囲との関わりを意識し、教養科目によって視野を広げて既存のものへの批判的な視点と、独自性豊かな創造力を築きます。[専門科目]グラフィックデザイン演習Ⅰ・Ⅱ映像デザイン演習Ⅰ・Ⅱ造形デザイン演習Ⅰ・Ⅱ P情報デザイン演習Ⅰ・Ⅱイメージクリエイティブ演習サウンドデザイン演習映像シナリオ演習理学療法コース現代アートリテラシーメディア論日本文学史(近現代)カルチュラルスタディーズコマーシャル表現論メディア文化論Ⅲ・Ⅳメディア表現Ⅲ・Ⅳメディア情報Ⅰ・Ⅱ[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡB教養科目では、芸術、文学、文化、歴史、社会学、自然科学などの講座を開講。興味と関心の幅を広げ、メディアの理解に深い奥行きをつくります。想定される進路経営情報コースデジタルのスキル修得でもアナログの手描き、手作業は基本です。教養を深めていくことに加え、一人ひとりの個性と感性を大切に伸ばし、技術指導を段階的に行います。身近な日常を様々な視点から見直すことはわれわれに新たな物の見方や価値を与えてくれます。紙、布、木材、粘土、石膏、金属など、多くの素材に触れ、思い描く形や空間を作ることは、感性と技術の基礎力を養い、同時にこれからの社理学療法学科作業療法学科会で求められる多角的な視野の広がりを育みます。現代英語ⅠASDGs概論※オンデマンド授業映像情報リテラシー演習・DS概論リテラシーデザイン日本語表現描写絵画入門演習メディア表現Ⅰ美術史[専門科目]グラフィックデザイン応用演習Ⅲ映像デザイン応用演習Ⅲ造形デザイン応用演習Ⅲ情報デザイン応用演習Ⅲ[共通専門科目]卒業論文[教養科目]●アドバンスセミナーⅡA・ⅡB個人的なスキルとともに社会で求められるのはコミュニケーション能力。制作活動において同学年だけではなく教員、先輩、後輩、地域との交流の機会も多くあります。Mon. Tue.Wed.仕事の現場ではデジタルツール(ソフトウェア/アプリケーション)を使用してのメディア制作が一般的となっています。画像処理、デザイン、 動画編集、音楽制作、プロトタイプ制作などのツールに触れ、基本的な技術を学ぶとともに、 制作のプロセスを理解します。デジタルクリエイティブの知識と技術の入門スキルを修得します。高いレベルで自分を表現する希望職種で必要とされる知識・技能をより実用的なレベルへと引き上げ、一人ひとりが志望する進路に応じた就職活動の対策にも取り組みます。デジタルデザイン基礎演習Ⅰデジタルデザイン基礎演習Ⅰ造形基礎演習Ⅰ造形基礎演習Ⅰメディア文化論ⅠフレッシュセミナーⅠA実用英語映像メディアFaculty of Humanities and Social SciencesDepartment of Human CultureMEDIA CULTURE COURSE中野キャンパス学芸員/司書/社会福祉主事任用資格/レクリエーション・インストラクター/キャンプインストラクターアドビ認定プロフェッショナル/カラーコーディネーター検定/色彩検定/マルチメディア検定/CGクリエイター検定学科・コースの詳細はこちら取得可能資格目指せる資格ものづくりの基本に触れる日本語表現Ⅰ・Ⅱ異文化理解文学哲学命とこころ生涯学習論地域生涯学習論メディアと教育旅と科学食の文化くらしとメディアくらしと経済日本国憲法社会学ボランティア論地球環境と防災健康とスポーツレクリエーション論小学校・特別支援コーストレーナー・鍼灸コーストレーナー・柔道整復コースレクリエーション実技Ⅰ・Ⅱプレゼンテーションスキル就職支援ⅠA・ⅠBSDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]人間文化概論歴史文化概論美術史近代美術史薬学科経営コーストレーナー・スポーツ経営コーストレーナー・柔道整復コース健康栄養学科救急救命士コースアスリートコース保育・幼稚園コース心理学科臨床工学コース作業療法コース看護学科映像・テレビ番組制作会社/Web・グラフィックデザイン会社/出版・印刷╱広告・マーケティング/ゲーム制作会社/情報・通信・システムエンジニアリング                  など現代英語ⅡA・ⅡBコンピュータ実践演習Ⅰ・Ⅱ就職支援ⅡA・ⅡB数的処理入門Ⅰ・Ⅱ公務員試験対策ⅠSDGs各論BSDGs各論C[専門基礎科目]日本文学概論インターネット基礎理論インターンシップⅠ発信者としての感性を磨くメディア文化コース看護学科言語聴覚学科グローバルコミュニケーションコース観光経営学科救急救命士コーストレーナー・スポーツコース小売業 19.3%人材サービス等 19.3%映像・TV番組制作業 15.8%演習・ゼミなど、自らの視点でメディア表現を構想・創造します。ものづくりを通じてどう社会と向き合うかを考え、必要とされるスキルを修得します。[専門科目]グラフィックデザイン応用演習Ⅰ・Ⅱ映像デザイン応用演習Ⅰ・Ⅱ造形デザイン応用演習Ⅰ・Ⅱ情報デザイン応用演習Ⅰ・Ⅱメディアリテラシー出版と編集デジタルマーケティングメディア文化論Ⅴ・Ⅵメディア表現Ⅴ・Ⅵメディア情報Ⅲ・Ⅳメディア文化研究メディア文化表現Ⅰ・Ⅱ [教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠB就職支援ⅢA・ⅢB公務員試験対策ⅡSDGs演習表現スキルを修得する時間割モデル 2023年度 1年次前期1時限2時限3時限4時限5時限[専門基礎科目]インターンシップⅡ 人文社会学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路福祉コースその他 12.1%郵便局・協同組合 1.8%広告業 1.8%メーカー 1.8%商社 7.0%医療・福祉 8.8%情報通信業 12.3%PICK UP 授業多彩な講座で教養を深め自らのメディア表現力を養う映像、写真、デザイン、アートの専門的な知識と技術を基礎から応用へと丁寧に指導グループワークにスタッフとして関わり学年を越えた交流で社会性を養う造形基礎演習/造形デザイン演習デジタルデザイン基礎演習Thu.Fri.010203メディア業界での活躍を目指し実践的な学びで夢をカタチに実践的に学ぶ中で自分の将来像が具体的に0102

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る