人文社会学部薬学部《《ヒューマンケア学部9:00-10:30健康メディカル学部健康医療スポーツ学部4年次3年次2年次1年次池袋キャンパス中野キャンパス千葉キャンパス4年間の学びの流れ児童学科小学校・特別支援コース03303410:40-12:1013:00-14:3014:40-16:1016:20-17:50●:必修科目 無印:選択科目 P:ピックアップ授業 ※授業科目は抜粋です。 ※授業科目・時間割は変更になる場合があります。本学を進学先に決めた一番の理由は、1年次から学校インターンシップで現場を体験できることです。他大学では初めての現場体験が教育実習になることも多く、早くから学校現場を体験したいと考えていた私にとって魅力的でした。実際に1年次に体験した小学校でのインターンシップでは、先生方が様々なアドバイスをくださり、今の私の基盤になっています。将来、一人ひとりと向き合える教師になれるよう、教材や内容を工夫しながら、模擬授業を通して繰り返し実践しています。基礎的な科目を学ぶことで幅広い教養を身につけるとともに、小学校での学校インターンシップなど実践的な体験により、教育の専門家としての視点を養っていきます。【学外実習】 学校インターンシップ[実習校13回][教養科目]●フレッシュセミナーⅠA・ⅠB●現代英語ⅠA・ⅠB●実用英語Ⅰ・Ⅱ●情報リテラシー演習・DS概論日本国憲法心理学TOEIC初級Ⅰ・Ⅱ社会と法くらしと福祉地球環境と防災命とこころ国際コミュニケーションI~Ⅳ異文化理解文学旅と科学小菅 颯人さん 4年 東京都・東洋高等学校出身身につけた幅広い教養と教育の専門家としての視点を土台にし、子どもを対象とした教育者としての専門的な科目を学びはじめ、実践と理論の統合を図ります。[教養科目]●フレッシュセミナーⅡA・ⅡBSDGs各論BSDGs各論Cホリデー留学[専門基礎科目]教育相談特別の支援を必要とする子どもの理解教育制度論教育方法・ICT活用論[専門科目]生活科図画工作外国語教育課程・方法論教科教育法(国語)教科教育法(社会)教科教育法(算数)本学で取得が可能な「特別支援学校教諭一種免許状」の教育領域については、「視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者」の全領域が取得可能です。これは、特別支援学校教諭の取得が可能な私立大学の中でも、全国で初めてです。想定される進路1年次から小学校での学校インターンシップを体験し、3年次には特別支援学校などで介護等体験に取り組み、常に実践的に学んでいきます。視覚障害のある児童の実態を適切に把握するためには、眼疾患やその見え方等を理解することが不可欠です。この授業では視覚心理の特性や代表的な眼疾患の理解を深めることにより、配慮や支援を適切に行うことができる資質や能力の修得健康栄養学科心理学科を目指しています。レクリエーション実技Ⅰ国語フレッシュセミナーⅠA情報リテラシー演習・DS概論SDGs概論※オンデマンド授業現代英語経営情報コース肢体不自由教育の教育課程・指導法ⅠⅠA知的障害教育の教育課程・指導法Ⅰ発達障害教育総論小学校や特別支援学校において教育実習を中心に実施。子どものエキスパートとして能力を総合的に高め、4年間の総仕上げを行います。【学外実習】 小学校教育実習[4週間]/障害児教育実習(特別支援学校)[2週間][教養科目]●アドバンスセミナーⅡA・ⅡB[専門科目]教科教育法(音楽)教科教育法(家庭)知的障害測定・評価演習障害児教育総論言語障害教育総論小学校教育実習Ⅱ・Ⅲ障害児教育実習Ⅱ教職実践演習(小学校)教職実践演習(特別支援)障害児教育課程論[共通専門科目]卒業論文教育、心理、健康など、様々な分野から子どもについて学び、専門的知識を高めて実践的な学びとの統合を図ります。Mon. Tue.Wed.聴覚障害のある児童との授業を円滑に行うためには、コミュニケーション手段の活用能力が必要です。この授業では、特別支援学校(聴覚障害)の様々なコミュニケーション手段の特徴を理解し、基本的な技能の修得を目的としています。学校インターンシップ実用英語Ⅰ学校インターンシップ学校インターンシップ発達と教育の心理学課題研究A・BFaculty of Humanities and Social SciencesDepartment of Juvenile EducationELEMENTARY AND SPECIAL NEEDS EDUCATION COURSE中野キャンパス小学校教諭一種免許状/特別支援学校教諭一種免許状(視覚障害者・聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1/児童指導員任用資格/司書教諭※1/レクリエーション・インストラクター/キャンプインストラクター/学芸員/司書※1 小学校教諭免許状を取得し、かつ所定の単位を修得し、卒業することにより取得できる資格。2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。学科・コースの詳細はこちら主な実習先取得可能資格食の文化ボランティア論健康とスポーツレクリエーション実技Ⅰ・Ⅱホリデー留学SDGs概論SDGs各論A[専門基礎科目]●教育原理児童学教職概論児童文学発達と教育の心理学[専門科目]国語算数実践の現場を体験する社会科理科体育学校インターンシップ特別支援教育概論肢体不自由教育の教育課程・指導法Ⅰ知的障害教育の教育課程・指導法Ⅰ発達障害教育総論自閉症教育・情緒障害教育総論重複障害等教育総論その他 9.9%金融業 2.5%商社 2.5%学習塾・教育支援 3.7%小売業 4.9%医療・福祉 9.9%小学校教諭:小学校/特別支援学校教諭:特別支援学校 など教科教育法(理科)道徳教育の指導法視覚障害の心理・生理・病理 P聴覚障害の心理・生理・病理知的障害の心理・生理・病理病弱の心理・生理・病理視覚障害教育の教育課程・指導法Ⅰ聴覚障害教育の教育課程・指導法Ⅰトレーナー・柔道整復コース知的障害教育の教育課程・指導法Ⅱ病弱教育の教育課程・指導法Ⅰ肢体不自由の心理・生理・病理数学演習A・B教育者として学びを深める小学校・特別支援コーストレーナー・鍼灸コース薬学科保育・幼稚園コース経営コーストレーナー・スポーツ経営コーストレーナー・柔道整復コース救急救命士コースアスリートコース学校・専門学校 66.6%4年次の教育実習に向け事前演習に取り組みます。教科教育法で身につけた指導案をもとに模擬授業を実施し、実践能力を高めます。【学外実習】 介護等体験(特別支援学校、社会福祉施設)[7日間以上][教養科目]●アドバンスセミナーⅠA・ⅠBSDGs演習[専門基礎科目]教育心理音楽概論日本文化論生活デザイン論スポーツリテラシー[専門科目]音楽家庭科教科教育法(生活)教科教育法(図画工作)教科教育法(体育)教科教育法(外国語)実習に備え実践能力を磨く臨床工学コース作業療法コース看護学科時間割モデル 2023年度 1年次前期1時限2時限3時限4時限5時限特別活動の指導法生徒・進路指導法総合的な学習の時間の指導法教育評価視覚障害教育の教育課程・指導法Ⅱ点字と歩行指導聴覚障害児者のコミュニケーション P聴覚障害教育の教育課程・指導法Ⅱ肢体不自由教育の教育課程・指導法Ⅱ病弱教育の教育課程・指導法Ⅱ介護等体験Ⅰ・Ⅱ小学校教育実習Ⅰ障害児教育実習Ⅰ[共通専門科目]児童研究Ⅰ・Ⅱ福祉コースメディア文化コース看護学科言語聴覚学科理学療法コース救急救命士コース教育実習を体験するグローバルコミュニケーションコ観光経営学科作業療法学科トレーナー・スポーツコース理学療法学科人文社会学部確かな実践能力を養う3つの学び業種別進路PICK UP 授業私立大学で初! 特別支援教育の全領域取得可能な大学‼︎小学校での学校インターンシップや介護等体験などの実践教育子どもについて幅広い分野から学ぶことで指導の専門家を目指す視覚障害の心理・生理・病理聴覚障害児者のコミュニケーションFri.Thu.児童学学校インターンシップ010203教育から心理、福祉までの幅広い学びで「子どものエキスパート」を養成早くから現場を知ることが着実に自分の力になります0102
元のページ ../index.html#18