帝京大学 GUIDEBOOK 2024
85/124

何が学べる?どう学ぶ?3年1年4年2年実習・演習スケジュール実際の医療施設で使われている装置を間近で見られ、臨床の現場が感じられます臨床工学実習室実際の医療機器に触れ専門スキルが身につきます。083my place臨床実習100□実習紹介 〈 生体機能代行装置学実習Ⅱ 〉人工心肺装置を操作するための必要な知識を習得する。高度な医療機器を正しく運用する臨床工学技士を養成専門化する高度な医療に対応するための学び医学×工学、その先にある未来を創造する帝京大学でできる100のこと高校の行事でさまざまな職業の方から話を聞く機会があり、臨床工学技士の方の話に興味を持ちました。帝京大学福岡医療技術学部医療技術学科臨床工学コースは入学当時新しくできたコースで、病院の現場での経験がある先生から指導を受けられることに魅力を感じ入学。臨床で使用される医用材料を学ぶ「生体材料工学」や異物が身体に触れたときの反応を学ぶ「生体物性工学」など、機械好きの自分にとって興味深い授業が多く学びが深まります。将来はオペ室に入り、医療機器のスペシャリストとして活躍する臨床工学技士をめざしています。学びのキーワード生体機能代行装置のひとつである人工心肺装置を実際に扱いながら、原理や装置の構成部品、安全な操作方法などを学びます。コースWEB医学×工学で、高度な臨床現場を支える芳賀 尚登 さん(4年)福岡県立北筑高等学校 出身福岡医療技術学部医療機器のスペシャリストへ。学内実習講義(専門分野・共通専門分野)講義(専門基礎分野)講義(教養分野)宮田 賢宏 教授所属キャンパス福岡キャンパス臨床工学コース7医療技術学科

元のページ  ../index.html#85

このブックを見る