何が学べる?どう学ぶ?3年1年4年2年実習・演習スケジュールエアコンがあって、夏でも冬でも快適に運動できるところが魅力です体育館その道のプロから学べて毎日が充実しています。075my place講義(国試対策)□授業紹介〈 アスレティックリハビリテーション 〉スポーツ現場で実践できる知識とスキルを身につけます。さまざまな分野で活躍できる柔道整復師を養成社会で活躍できる複数の資格が取得できる専門的な知識や実践的な技術を持った柔道整復師をめざせる!帝京大学でできる100のこと実習授業(基礎分野)実習授業(基礎分野)サッカー好きでサッカーに関連する仕事をしたいと、アスレティックトレーナー(AT)が取れる柔道整復学科に進学しました。授業では「アスレティックリハビリテーション」がとても興味深かったです。内容は、骨、関節、筋などの損傷に対して、適切に評価し、治療方法を考えるというもの。指導してくれる先生が現役で活躍するATのため、実際に起こった出来事を踏まえながら解説してくれるのでわかりやすく、学びも深まっています。チームのみんなで時間をかけて考察し、発表した経験はとても楽しく、自信にもつながりました。学びのキーワードトレーニング用具を使いながら、実際に体を動かすことを通して、アスリートに対するリスク管理、運動療法の効果などを学習します。学科WEB患者さんの健康をサポートする柔道整復師を養成。医療技術学部高度な医療技術で石鍋 巧 さん(4年)埼玉県立伊奈学園総合高等学校 出身※3:2年次に板橋キャンパス解剖学教室実習あり※4:3年次に帝京大学医学部附属病院にて 整形外科教室見学実習あり(希望者のみ)坪島 功幸 助教実習授業(専門分野)※3 ※4実習授業(専門分野)※3 ※4臨床実習 ※1臨床実習 ※1トレーナー現場実習 ※2トレーナー現場実習 ※2講義(基礎分野→専門基礎分野→専門分野)所属キャンパス宇都宮キャンパス100※1:2年次に八王子接骨院での臨床実習合宿あり※2:トレーナー現場実習はアスレティックトレーナー課程のみ実施柔道整復学科63
元のページ ../index.html#77