何が学べる?どう学ぶ?3年1年4年2年実習・演習スケジュール授業を映像で見返し、課題を進める場所としていつでも使用でき便利ですPCルーム実践形式の実習で学びが深まっています。072my place豊かな人間性、国際性を備えた臨床検査技師を養成医療の質、患者さんへの対応を重視した教育□実習紹介 〈 生命科学実験 〉座学で得た知識を再確認できました。技術と人間性を育む帝京大学でできる100のこと100高度な知識・技術、豊かな人間性、国際性を備えた臨床検査技師へ。清水 愛未 さん(3年)昭和第一学園高等学校 出身医療技術学部帝京大学は医学部附属病院が隣接しているため、実際に医療現場で活躍している臨床検査技師の先生と話すことができ、その雰囲気を感じとれるところが魅力です。授業は座学でしっかりと知識をつけてから実習を行うため、理解も深まります。授業後にはインターネットによる小テストもあって、学習に前向きに取り組む習慣も自然に身につきました。臨床で実際に使われる機械を使う「生理機能検査学実習」では、学生同士で被験者と技師の立場として実技を実施。現場のイメージもわき、実践的な知識が習得できています。マウスを用いた解剖と各臓器の詳細な観察などを実施。顕微鏡の使い方やスケッチなど生命現象の記録にかかわる技術も学習します。学内実習講義(基礎分野)講義(専門基礎分野)講義(専門分野)咲間 妙子 准教授臨地実習学科WEB所属キャンパス板橋キャンパス学びのキーワード臨床検査学科6
元のページ ../index.html#74