何が学べる?どう学ぶ?試験前やTOEICの勉強に利用しています図書館ものづくりに求められる技術が身につきます。055my place□授業紹介 〈 エンジン工学実験 〉エンジニアとしての基礎知識に加え、応用する力を育みます。2つの専門コースで、新時代のものづくりを探究充実した施設で実習を重ね、スペシャリストを育成2つの専門コースで技術者に必要な知識と技術を修得できる帝京大学でできる100のこと100子どもの頃から自動車レースが好きで、車の内部を知りたいと思い、機械・精密システム工学科自動車工学コースに進みました。このコースは、自動車メーカー出身の先生が多く、実車や開発現場で使用されているソフトを用いた実習や実験も豊富です。なかでも自動車ガソリンエンジンを分解する「エンジン工学実験」は、部品の構造や作動する仕組みの理解につながりました。各部品の点検と測定をしたのち、元の状態に戻し、再びエンジンが異常なく動作したときは達成感があり、実践的な学びができていると実感できました。学びのキーワードガソリンエンジンの部品構成について解説を受けながら分解し、基本構造を学習。計測や実験を通して解析や判断できる能力を養います。学科WEB研究開発など、機械工学に関するものづくりの根幹に携わる人材を育成。理工学部金田 凌輔 さん(4年)栃木県立烏山高等学校 出身福田 直紀 助教所属キャンパス宇都宮キャンパス資格取得資格取得機械・精密システム工学科43
元のページ ../index.html#57