帝京大学 GUIDEBOOK 2024
56/124

コース・分野をチェック!気になる理工学部2.何事にも興味を持つ好奇心、種々の課題にチャレンジする積極性、他者と良好なコミュニケーションを取ろうとする協調性を持っている。■■■■■■■■■■■MessagePBL型科目による問題解決型の深い学び□ 機械・精密システム工学科□ 航空宇宙工学科 □ 航空宇宙工学コース □ ヘリパイロットコース□ 情報電子工学科□ バイオサイエンス学科□ 情報科学科 通信教育課程 理工学部は、さまざまな問題が地球規模で複雑に絡み合った現代社会において、幅広い教養と専門分野の知識と技術を身につけ、国際的視野に立って判断ができ、創造力および人間味豊かな専門性を持った社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。 理工学部では、専門分野の知識と技術を基に、新しい物や方法の開発、未知の事象の発見などを、他者と協働して成し遂げるプロセスを学びます。そのため、理工学の学修の基礎となる理数系の知識に加え、新たな知識や概念を獲得するための思考力、語学力、および協調的な態度を身につけていることが重要となります。 高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力・素養・意欲を備えた入学者を求めています。1.志望する専門学科の学修や、新しい知識や概念の獲得に必3.理工学の専門分野を主体的に学ぼうとする強い意欲を持っ054要な基礎学力を持っている。ている。社会におけるさまざまな問題を解決するためには、問題を多面的に分析・統合し、適切に課題を設定できる力が必要です。理工学部ではこのような人材を育てるために、各学科に Problem Based Learning(問題解決型学習)の科目を配置しております。何事にも興味を持ち、種々の課題に挑戦できる入学者を求めています。荒井 正之 理工学部長〈 コース 〉機械工学自動車工学航空宇宙工学ヘリパイロット情報科学情報メディアロボット・メカトロニクス〈 分野 〉植物科学微生物科学食品科学動物科学最先端技術を学ぶ実学で創造力を持つ技術者を育むアドミッション・ポリシー

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る