3年次 〜 4年次3rtrtSuppo留学までを徹底サポートSuppo留学後のフォローアップ048外国語学部共通外国語学科国際日本学科POINTカリキュラムに組み込まれた留学だから4年間で卒業できる!帝京大学でできる100のこと学部の「語学・研修について」1001.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.外国語学科1.2.3.外国語学科では2年次に全員が留学する「GLOBAL CAMPUS PROGRAM」制度があります。集中語学訓練を経た後、2年次後期に世界各地の研修先に留学します。国際日本学科では2年次前期に行われる「語学・文化研修プログラム」という制度があります。海外からの留学生は帝京大学以外の日本の大学で、日本人学生は海外の提携先の大学で「語学・文化研修」を行います。※カリキュラムに組み込まれた留学なので、4年間で卒業可能。※新型コロナウイルス感染状況によりプログラムは中止または延期になる可能性があります。留学までの概要説明留学先紹介留学先の決定申請書の作成と提出学生ビザ申請から発給留学保険の加入プログラム費用の納入航空券の手配・現地出迎えの手配滞在先の確定・連絡危機管理ガイダンス渡航前準備のアドバイス身につけた言語をさらに磨きあげる! 語学力を実践に生かす! アクティブ・ラーニングを重視外国語学部 身近な社会課題の解決に向けた研究を実施西向ゼミの「国際協力演習」では、SDGsに通じる国内外のさまざまな課題の解決に向けた研究に取り組んでいます。ゼミ生は「日本の難民問題」「心に余裕のある社会」「地方創生における食の役割」などを研究テーマに、文献調査やSNSを利用した社会調査を実施。その研究成果を帝京大学総合博物館で展示しました。留学生と共に学ぶ「協働学修」国際日本学科は入学定員150人のうち50人が留学生で、普段の授業・学生生活から日本の学生と留学生が混在し共に学ぶ「協働学修」を行っています。語学の授業として日本の学生は英語、留学生は日本語を重点的に学びますが、その他の授業では日本の学生と留学生が同じクラスで学びます。日本語を母語としていない留学生とは平易な日本語や英語でコミュニケーションをとることが必要な場合もあります。出身国が違えば、考え方も違います。日本人だけでなく多様な背景を持つ学生と共に学ぶことで、異文化理解能力を身につけます。実践的な語学学習2年次に全員が留学・研修へ学生発案で「児童労働」を研究テーマに設定大塲ゼミの「グローバル・スタディーズ演習」では、途上国の子どもたちが労働していることに疑問を抱いた学生からの提案で「児童労働」を研究。文献調査やインタビュー調査を行い、この問題に対する理解を深めました。研究発表の展示ではインタビューの様子も放映し、工夫した内容で注目を集めました。TOPICS
元のページ ../index.html#50