帝京大学 GUIDEBOOK 2024
49/124

何が学べる?どう学ぶ?047想定される主な進路100グローバル共生社会に貢献できる力を育成異文化に触れ、グローバル共生社会への理解を深める“世界の中の日本”を知ることができる帝京大学でできる100のこと幼い頃から英会話教室に通っていたため外国語に興味があり、留学プログラムが充実している国際日本学科に進学しました。「日本の社会」の授業で日本の文化について英語で議論や発表を行うことは刺激的で、語学学習の意欲向上にもつながっています。学内で留学生と交流する機会も多いため、国際感覚も磨かれていると実感しています。学びのキーワード「世界の中の日本」という視点に立ちグローバル共生社会で活躍できる人材へ。外国語学部主な科目小学6年生のときに帝京大学空手道部の方に出会い、空手を習ったことがきっかけで、帝京大学に進学することを目標に、日本語学習に力を入れてきました。入学した今は、施設が整う恵まれた環境で空手と勉強の両立を実践。授業は少人数制のため、語学力の向上も速く、クラスメイトとも交流が深められて、充実した学生生活ができています。海外企業、国際機関、NGO・NPO、政府・自治体の国際交流機関、インバウンド関連企業※2022年新設のため2026年 3月まで卒業生はいません。ビューニュ・マガリ 講師学科WEB所属キャンパス八王子キャンパス日本文化を英語で発信する力が身につきました。遠藤 駿 さん(2年)浜松学芸高等学校 出身恵まれた環境で文武両道を実践しています。クリーリ・タヤ・メアリー さん(2年)ダンファームリン高等学校 出身36国際日本学科

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る