帝京大学 GUIDEBOOK 2024
40/124

038日本文化学科心理学科社会学科史学科資料室集団療法実習室史学科メディアスタジオ認知科学実験室面接・観察研究エリア、実験研究エリア、調査研究エリア、動物研究エリアなど国内屈指の設備で知的好奇心を刺激します。帝京大学でできる100のこと帝京大学でできる100のこと100100日本文化学科には全国的にも珍しい書道研究所があります。この書道研究所では、①書写Ⅰ・Ⅱ(1年次)、②書写Ⅲ・Ⅳ(2年次)、 ③書道史(2年次)、④書論・鑑賞(3年次)、⑤書道科教育法(3年次)の5つの書道(書写を含む)の授業を実施しています。これらの授業は、高等学校教諭(書道)の教員免許取得に必要な講座でもあります。また、中学校教諭(国語)免許取得には書写が必要です。書くことの重要性を教育の場でいかに伝えるかを主題として①と②の書写Ⅰ〜Ⅳは、実技によって硬毛筆書写の要点を学びます。③書道史と④書論・鑑賞は、日本・中国文化の中での書の歴史を学びます。⑤書道科教育法では授業展開やその方法について学びます。詳しくはこちら文学部専門的な学びを深める学習環境各学科では、それぞれの学びに合わせ、より専門性を高めるための環境が整っています。日本文化学科では、学内の総合博物館を利用した実習を行います。史学科の「史学科資料室」では辞典や歴史書などが置かれ、小さいながらも教員と学生が自由に活用することができます。社会学科では「メディアスタジオ」を利用し、メディア・リテラシー学習を深めるため、ドラマやCM、ラジオ番組などのコンテンツを制作し、さまざまなスキルを習得します。さらに心理学科では、高性能の暗室防音実験室など各学科すべてに、実践的に学ぶための充実した実験室や設備が完備されています。コモン・ルーム八王子キャンパス内の9号館5階に、学生の自主的学習と支援をめざしてつくられた、学生自らが運営するコモン・ルームがあります。これは少人数の演習系科目に力を入れ、調査や実習向けの専用の実習室も完備している、社会学科の新たな 学習拠点です。学習意欲の高い学生に向けた少人数選抜制の特別授業を用意するなど、社会学科には学生の自主性を引き出すさまざまな工夫があります。考古学実習室史学科ではコース別に講義や演習・実習を行うため、それぞれに適した設備があり、演習・実習で身につけた実学と史籍講読などのカリキュラムを組み合わせ、専門分野をより深く学んでいきます。考古学実習では、発掘作業に必要な道具や貴重な資料などがあり、授業で活用しています。全国的に珍しい「書道研究所」で書を学べる国内屈指の充実した心理学の「実習施設」で学べるTOPICS3334

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る